番 号 |
投 句 & 選 句 |
俳 号 |
得 票 |
1 |
横町の線香花火と笑顔咲く |
泉 |
3 票 |
|
(そらまめ)花火と笑顔咲く、面白い表現です。 |
|
( 扇 ) 孫達の笑顔と親の笑顔目に浮かびます |
|
(峰 生) 浴衣姿の楽しそうな子供達が浮かびます。 |
2 |
案山子かてスマートホンを持ちたかろ |
哲 朗 |
2 票 |
|
(媛 香) 案山子の気持が作者には通じています。 |
|
せめて携帯電話でいいから持たせて(^^) |
|
( 泉 ) おもしろい句ですね。 |
3 |
稲妻や山の峰々映し出す |
石の花 |
2 票 |
|
(浩 風) 瞬間の光を捉えて、素晴らしいですね。 |
|
(菜の花) 神秘的な景ですね |
4 |
急ピッチ梅雨明けするや猛暑なり |
菜の花 |
|
5 |
無花果の捥ぐ手やさしく籠に入れ |
哲 朗 |
2 票 |
|
(浩 風) 収穫するときのやさしい心、いいですね。 |
|
(そらまめ)捥ぐ手優しく・・・、そっとやらねば。 |
6 |
天空の一の森見ゆ霧晴れて |
浩 風 |
3 票 |
|
(菜の花) 幻想的ですね |
|
(峰 生) 一つの情景を美しく盛り上げていると思います。 |
|
( 泉 ) 雄大な景が浮かびます。 |
7 |
白壁に蝉蛻一つへばりつき |
旅 風 |
2 票 |
|
☆ 散水中、蝉の抜け殻が壁にへばりついているのを目にし、驚きました。 |
|
(哲 郎) 白壁に蝉の脱け殻はよく目立ちます。 |
|
( 扇 ) 今年は何度か見かけましたよ |
8 |
法師蝉早やもの想う里の道 |
峰 生 |
1 票 |
|
(高 越) あ~もうここは秋なんだー て感じ |
9 |
朝の勤行蓮池に開花音 |
高 越 |
1 票 |
|
(浩 風) 朝の冷気、心にしみるひと時ですね。 |
10 |
風穴や冷気かすみていと涼し |
そらまめ |
3 票 |
|
(哲 郎) 冷気が漂って神秘的な感じがします。 |
|
( 扇 ) 日中の暑い日には特にありがたいですね |
|
( 泉 ) 風穴の涼しさが漂ってくるようです。 |
11 |
台風禍孤立の里やいと哀れ |
石の花 |
3 票 |
|
(媛 香) 天災とは言えホントにお気の毒ですね。 |
|
( 扇 ) 今年の雨は 何十年かで 雨の量が多くて孤立の |
|
村が多いようですね |
|
(峰 生) 豪雨に襲われ大変お気の毒なことになりました。 |
12 |
夏日暮れ浜辺を駆ける子等の影 |
峰 生 |
2 票 |
|
(哲 郎) 夕暮れ時の浜辺は何となくさびしいです。 |
|
(そらまめ)夕涼みに来たのでしょうか。 |
13 |
三段に落ちゆく滝や日直りぬ |
浩 風 |
1 票 |
|
(旅 風) 日直りぬが滝の落下とマッチしていますね。 |
14 |
狭き庭金柑の花香り満つ扇 |
15 |
コスモスやそよふく風に身を委ね |
旅 風 |
1 票 |
|
( 扇 ) 秋風が欲しい日々ですね |
16 |
子ら帰省賑わい三日また二老 |
峰 生 |
7 票 |
|
☆ そよ風に、コスモスが大きく揺れているのを目にしました。 |
|
(旅 風) また二老・・・老夫婦の心境を巧く詠んでいますね。 |
|
(哲 郎) いっきにさびしくなりますね。 |
|
(浩 風) 帰ってやれやれ、というところですかね。 |
|
(媛 香) 子や孫達が帰った後の寂しさが良く表れていますね。 |
|
( 扇 ) 我が家も同じです寂しいけれど やれやれですね |
|
(高 越) 老い2人には短かった盆休み ですね |
|
(石の花) 老夫婦の嬉しさでも子ら帰った後の寂しさですね。 |
17 |
鳳仙花庭一面に心燃ゆ |
扇 |
1 票 |
|
(旅 風) 心燃ゆ・・・に感動しました。 |
18 |
守宮来る夜ごと夜ごとに厨窓 |
媛 香 |
|
19 |
放牧の仔牛のんびり雲の峰 |
哲 朗 |
5 票 |
|
(媛 香) 放牧場では良く見る光景ですね。仔牛がノンビリ |
|
と…雲の峰季語が良くあっています。 |
|
(菜の花) 広々とした牧草地が見えるようです |
|
(峰 生) 夏の高原らしい素敵な眺めですね。 |
|
(高 越) 下界の暑さを逃れて草食む牛の群れ、 |
|
四国カルストが目に浮かびます |
|
(石の花) 高原の牧場ですか、雲の峰がいいですね。 |
20 |
鉱山の学びし校舎霧の中 |
浩 風 |
2 票 |
|
(旅 風) 霧の中の母校・・・廃校の様相が滲み出ています。 |
|
(高 越) 緑陰の別子銅山小足谷小学校跡。霧の中にぼやっと |
|
校舎が、児童の声が? |
21 |
音すれど見えぬ花火に胸躍る |
菜の花 |
1 票 |
|
(高 越) まさに猿花火 |
22 |
ローカル線波打ち揺れる青田風 |
媛 香 |
5 票 |
|
(旅 風) 長閑な田園風景が目に浮かびます。 |
|
(哲 郎) 線路脇の田んぼの様子が出ています。 |
|
(そらまめ)涼しげな風景です。 |
|
(峰 生) 広々とした河沿いのローカル線。美しく描かれて |
|
いると思います。 |
|
(石の花) 田舎の風景がよく現されています。 |
23 |
声高く般若心経蝉続く |
扇 |
4 票 |
|
(そらまめ)団体のお遍路さんかな、お経の後は蝉が引き継ぐ。 |
|
(菜の花) 有難い着想ですね |
|
( 泉 ) 般若心経と蝉の合唱がマッチしていますね。 |
|
(高 越) 大樹の中の寺院での蝉時雨と心経の合唱 |
24 |
霧の湿原ハンカイ草の黄滲む |
高 越 |
1 票 |
|
(哲 郎) 四国カルスト高原はハンカイソウが楽しめる所ですね。 |
25 |
朝焼けや窓の向こうに石鎚山 |
泉 |
|
26 |
見事なり台風去りて月の青 |
菜の花 |
1 票 |
|
( 泉 ) スーパームーンのきれいなお月さまでしたね。 |
27 |
白き腹張り付き守宮厨窓 |
媛 香 |
|
28 |
大夕焼(ゆやけ)ねぐらに帰る烏たち |
そらまめ |
2 票 |
|
(浩 風) 私の家の近くでもよくあることです。 |
|
(媛 香) 夕焼け小焼けで日が暮れて…カラスも一緒に帰りましょ |
|
鴉は群れを成して塒に向かっているのです。 |
29 |
一筆入魂飛び散りし墨と汗 |
高 越 |
2 票 |
|
(浩 風) 書道甲子園すばらしかったですね。 |
|
(石の花) 書道甲子園の若さがあふれる素晴らしさ。 |
30 |
小舟浮き夏の港の赤い屋根 |
泉 |
2 票 |
|
(峰 生) 何処かで見たような静かなほんのりとした風景です。 |
|
(石の花) 赤い屋根が句によくあっています。 |
31 |
日々の里台風一過穏やかに |
石の花 |
|
32 |
夕焼けに染まりて燕ひるがえり |
そらまめ |
2 票 |
|
(旅 風) 夕焼けに染まりて・・・郷愁が感じられます。 |
|
(菜の花) 夕景の感じがよく出ていると思います |
33 |
力尽き流れる涙夏終る |
旅 風 |
5 票 |
|
☆ 熱戦、波乱の高校野球愛媛県大会の感想です。 |
|
(媛 香) 高校野球も終盤球児達の頑張り後の悔し涙も清清しい。 |
|
(そらまめ)高校野球のワンシーン。 |
|
(菜の花) 見ている方も手に汗でしたネ |
|
( 泉 ) 爽やかな涙、今年も夏が終わりましたね。 |
|
(石の花) 夏の甲子園、若き球児の奮闘をよく現しています。 |