番号 |
投 句 & 選 句 |
俳 号 |
得 票 |
1 |
小春日や墓前に懺悔そっと置き |
旅 風 |
3 票 |
|
☆ 久しぶりに故郷へ帰り、墓参りをしてきました。 |
|
(哲 朗) その気持ちはよくわかります。 |
|
(媛 香) 何方の墓前でしょうか?友人、将又兄弟?ご両親? |
|
何かの罪を悔いていらっしゃる。懺悔そっと置き…で。 |
|
(峰 生) 何となく判る気持ちです。何時墓前に立ってもご同様です。 |
2 |
年の暮妻に付きそう救急車 |
浩 風 |
3 票 |
|
(哲 朗) 容態が心配ですね早く良くなられるように・・・ |
|
( 泉 ) ご心配ですね!その後いかがでしょうか? |
|
俳句に心配な様子がよくあらわれています。 |
|
(峰 生) 妻に付き添うとは大変です。俳句どころではないでしょう。 |
3 |
救急車枯野に遠く音消えて |
峰 生 |
2 票 |
|
(浩 風) 最近よく耳にします |
|
(そらまめ)救急車のサイレンわびしいですね。 |
4 |
お互いに愚痴吐きあいておでん酒 |
哲 朗 |
5 票 |
|
(旅 風) 仲睦まじい光景ですね |
|
(媛 香) ストレス解消?お互いの愚痴を聞き役におでん酒を |
|
老友と、良いですね。 |
|
(石の花) 屋台ですかおでん酒での愚痴の言い合いしんみりしますね。 |
|
(高 越) 親しい仲間の集まり |
|
(峰 生) 年を取るとおでん酒も自然愚痴っぽくなりますね。 |
5 |
虎落笛学童の列急ぎ足 |
石の花 |
1 票 |
|
( 扇 ) 今年は特に風の強い寒い日が多く急ぎ足の日が多いですよね |
6 |
ぽつり立つクリスマスツリー無人駅 |
媛 香 |
2 票 |
|
(菜の花) 普段淋しい駅も癒されますね |
|
( 扇 ) 周りが静かだと特にクリスマスツリーを見るとホットします |
7 |
柚子湯出てホット一息虹を見て |
扇 |
|
8 |
伊予路訪ふ足湯の背なの小春晴れ |
高 越 |
1 票 |
|
(旅 風) 旅の人もホッと一息ですね |
9 |
日の匂い集めて蒲団干しにけり |
哲 朗 |
6 票 |
|
(浩 風) 今夜は、暖かく眠れますね。 |
|
(そらまめ)ホカホカの蒲団は日の匂いですね。 |
|
(媛 香) 日の匂いを集めて干したお布団で休むのはきっと |
|
ぐっすり眠れますね。 |
|
( 泉 ) 今夜はふっくらとした蒲団で休まれたことでしょう。 |
|
( 扇 ) 冬は午前中だけしか太陽が照らない日が多く忙しいですね |
|
(高 越) 今夜は暖かくて良い夢を |
10 |
冬の朝大観望に佇みて |
泉 |
2 票 |
11 |
痩身に重たき羽毛今朝の冬 |
旅 風 |
2 票 |
|
☆ 歳を重ねて寒さがひときわ身に沁み、朝、起き辛くなりました。 |
|
(浩 風) 寒さが身にこたえますね。 |
|
( 扇 ) 特に寒い日だったのですね |
12 |
パソコンのお助けマンや年賀状 |
そらまめ |
1 票 |
|
( 泉 ) 毎年の年賀はがきには悩まされながら又、友の顔を |
|
浮かべながらの楽しみの一つですね、お助けマンが |
|
おられて良かったですね。 |
13 |
渋柿の皮むき吊す母偲ぶ |
媛 香 |
4 票 |
|
(旅 風) 在りし日の母を思い起こします |
|
(浩 風) 干柿も大変ですからね。 |
|
(石の花) 母の姿を思い出す光景ですか。 |
|
(峰 生) 何処の家の渋柿を見ても里の昔の母が思い出されます。 |
14 |
風邪ひきて聞けぬままなる友の吟 |
浩 風 |
4 票 |
15 |
山茶花よピンクの顔を塀の上 |
菜の花 |
1 票 |
|
(哲 朗) ピンクの山茶花は綺麗です。 |
16 |
LED光眩しき大聖樹 |
哲 朗 |
5 票 |
|
(浩 風) ノーベル賞のお蔭ですね。 |
|
(媛 香) 今年の聖樹はLEDノーベル賞のお陰であちこちで |
|
賑やかですね。 |
|
( 扇 ) 今年は特にLED? に関心があり一つ買ってしまいました |
|
(石の花) 今年はLEDが大変話題になりましたね。 |
|
(高 越) 今年は何と言っても青色ダイオード |
17 |
寒波来る最果ての地の彼方から |
石の花 |
3 票 |
18 |
参ったねー、3日続きの年忘れ |
そらまめ |
|
19 |
聖夜また孫等寝入ればサンタ役 |
峰 生 |
3 票 |
|
(そらまめ)お孫さんと同居、羨ましいです。 |
|
(媛 香) サンタ役がいいですね。 |
|
( 泉 ) ほほえましいですね!サンタさんの姿を想像すると |
|
楽しいです。 |
20 |
長浜の開閉橋に冬あらし |
泉 |
3 票 |
|
(哲 朗) 肱川あらしは凄いですね。 |
|
(浩 風) 有名な景ですね。 |
|
(石の花) 地形的に素晴らしい光景が見えるようですね。 |
21 |
年の暮れ人も車も気忙しく |
菜の花 |
1 票 |
22 |
湯上がりに冬の虹みて息を呑む |
扇 |
2 票 |
|
(旅 風) 息を呑む・・・そんな虹を見たいです |
|
(菜の花) きっと素晴らしい虹だった事でしょうね |
23 |
一村の祈りも無念雪の寺 |
高 越 |
3 票 |
|
☆ 我が故郷の山、高越山の寺の住職が遭難凍死 |
|
(旅 風) 墨絵の世界を思わせます |
|
(菜の花) 淋しい光景ですね |
|
(峰 生) 今年の雪ならではですね。 |
24 |
オフィス街黄落続き風に舞ふ |
媛 香 |
1 票 |
25 |
時雨るるや窓うつおとに想い馳せ |
石の花 |
2 票 |
|
(旅 風) どんな想いを馳せたのでしょうか |
|
(菜の花) 何となくお気持ち解るような・・・ |
26 |
故郷を捨てた身を責む虎落笛 |
旅 風 |
1 票 |
|
☆ 故郷を捨て(家屋を処分)松山で身を埋める決心をしました。 |
|
( 扇 ) 亡くなった親に近い年になると 心が痛みますね |
27 |
年忘れ昔の歌で老い元気 |
峰 生 |
3 票 |
|
(そらまめ)老いは昔の歌しか知らないのだけど・・・。 |
|
(菜の花) 益々お元気で・・・ |
|
(石の花) 昔の唄で元気よみがえる年忘れですね。 |
28 |
老夫婦焼き芋口にティタイム |
扇 |
4 票 |
|
(哲 朗) 焼き芋の美味しい季節ですね。 |
|
(菜の花) ご馳走様・・・お元気で仲睦まじく。 |
|
(高 越) 老いふたりの安らぎの刻 |
|
(峰 生) 仲良くヨロシクやって下さい。 |
29 |
掘りたての里芋旨しワイン注ぐ |
そらまめ |
2 票 |
|
( 泉 ) さぞやワインの味も美味だったことでしょう! |
|
(高 越) 里芋とワインの組み合わせが面白い |
30 |
ベランダに見る石鎚の寒波急 |
高 越 |
1 票 |
|
(そらまめ)いつでも石鎚が見えるお宅はいいですね。 |
31 |
ひっそりと境内染めし冬桜 |
泉 |
3 票 |
|
(そらまめ)帰り花みると愛おしくなります。 |
|
(石の花) 帰り花を旨く詠んでいます。 |
|
(高 越) 桜とは言え寒々しい景 |
32 |
兼六園雪吊りよりも雪早く |
菜の花 |
2 票 |
|
(哲 朗) 兼六園の雪吊りは有名ですが今年は雪が早かったようです。 |
|
(媛 香) 兼六園の雪吊りは11月1日ですが |
|
…今年は寒波到来が早かったのですね。 |
33 |
年の瀬や奉納吟を予約して |
浩 風 |
1 票 |
|
( 泉 ) 良き趣味があっていいですね、楽しみなことでしょう。 |
|
|
|
|