番号 |
投 句 & 選 句 |
俳 号 |
得票 |
1 |
荘厳なり雲間より出ず初日の出 |
菜の花 |
|
2 |
青い海蜜柑山並み里の友 |
峰 生 |
1 票 |
|
( 扇 ) 今は色々な種類のみかんが出回っていますが |
|
やはり昔ながらの伊予柑の香りいいですね |
3 |
除夜の鐘心に刻み春を待つ |
旅 風 |
2 票 |
|
☆ 新しい年が幸多からんことを願って。 |
|
(峰 生) 鐘の音。何か神秘的なと言うような春待つ心の |
|
動きが感じられますね。 |
|
(菜の花) 新年の心意気がよく出ていますね |
4 |
寒空に入所を嫌う妻のこと |
石の花 |
3 票 |
|
(そらまめ)老々介護のせつなさ、つらいですね。 |
|
(菜の花) お優しいですね |
|
( 泉 ) 送り出す方のお気持ちと送り出される方のお気持ちが |
|
とてつもなく胸にこたえます。 |
5 |
清新の庭木とともに初日の出 |
扇 |
|
6 |
竹組みの炎天までどんど焼き |
媛 香 |
3 票 |
|
(哲 朗) 大がかりなどんど焼きですね。 |
|
( 扇 ) 私の所もどんど焼きをするので回覧板がまわって |
|
いましたよ |
|
(そらまめ)青竹は、ものすごい勢いで燃えるから、迫力ありますね。 |
7 |
廃屋の落ち葉一面物寂し |
菜の花 |
2 票 |
|
( 扇 ) 空き家が多くなり 荒れ果てて入るところをよく |
|
見かけます |
|
(そらまめ)田舎には空き家が増えました。 |
8 |
箱根路に涙の襷雪が舞う |
旅 風 |
4 票 |
|
☆ ゴール目前、転倒しながら襷を繋いだシーンを詠みました |
|
(哲 朗) 箱根駅伝は今年は青山学院が優勝しましたね。 |
|
(峰 生) 駅伝を走ってる選手。何時もそれぞれ様々な思いで |
|
走ってるんでしょうね。 |
|
(媛 香) 悔し涙です。一生懸命走りました。 |
|
(高 越) つなげたチームと途切れたチームで涙の味に違いあり |
9 |
小春日や犬に口笛散歩道 |
そらまめ |
1 票 |
|
( 泉 ) 犬に口笛がおもしろいですね。 |
10 |
孫の顔崩れし笑う福笑い |
哲 朗 |
4 票 |
|
(旅 風) お孫さんは本当に邪気がないですね。 |
|
( 扇 ) 私達も孫にパーワを貰います |
|
(高 越) 最近あまり見かけないが楽しく遊ばれた様ですね |
|
(菜の花) 微笑ましく可愛い光景ですね |
11 |
あかね雲柚子湯に浸かる冬至かな |
そらまめ |
2 票 |
|
(峰 生) 今年もまだ元気でこの日が来たんだなとしみじみ。 |
|
(菜の花) 癒されますね |
12 |
凍る夜終の棲家と入所する |
石の花 |
3 票 |
|
(旅 風) いずれわが身もと、心が痛みます。 |
|
(媛 香) 終の棲家とは寂しい限りですね。 |
|
行く行くはそうなるでしょうね。年を重ねれば。 |
|
子供には頼れませんものね。 |
|
( 泉 ) 凍る夜がとても寂しいですが、前向きに生きて下さいませ。 |
13 |
小春日や巡礼果たし結願寺 |
哲 朗 |
8 票 |
|
(旅 風) 季語がよく合っている、と思います。 |
|
(浩 風) 大変だったでしょうね。 |
|
(峰 生) やっと終わった安心喜び、そして感謝の気持ち。 |
|
(高 越) 杖を納めた時の感激 |
|
(そらまめ)結願寺へのお参り、晴れ晴れとした気持ち、わかります。 |
|
(菜の花) 良いお参り・・ご苦労様でした |
|
( 泉 ) ついに結願まで達成、お疲れさまでした。 |
|
今年はきっと良きことがあるでしょう。 |
|
(石の花) 達成感は素晴らしいでしょう。願いが叶いますよ。 |
14 |
左義長のはてたる後のふるまはる |
浩 風 |
1 票 |
|
(石の花) どんど焼きの後の焼き芋でしょうか、楽しみですね。 |
15 |
高砂やOB仲間の初謡い |
峰 生 |
3 票 |
|
(浩 風) お祝いのうたいいいですね |
|
( 扇 ) 今年も仲間が欠けることなく元気な一年で欲しいですね |
|
( 泉 ) 初謡いさぞ気持ちよく声がでたことでしょう。 |
16 |
遠き師の声懐かしく初電話 |
媛 香 |
2 票 |
|
(哲 朗) 楽しくお話されたことでしょう。 |
|
(石の花) 新年のご挨拶ですか、年に一度のご挨拶いいですね。 |
17 |
冬茜ビルの谷間を染めにけり |
泉 |
4 票 |
|
(旅 風) 情景が目に浮かんで来ます。 |
|
(浩 風) いい景ですね。 |
|
(高 越) オフィスビルのガラス窓に映る真っ赤な夕日 |
|
(石の花) 現代の風景ですね。リアリティー溢れています。 |
18 |
またも来る友の訃報や年の暮 |
浩 風 |
1 票 |
|
(峰 生) ああこいつもか。驚きと悼む心。彼との昔のこと。 |
19 |
冬帽子被りて並ぶうどん店 |
哲 朗 |
2 票 |
|
(旅 風) 被りて並ぶ、に一票を投じます。 |
|
(浩 風) 寒い時のうどん温まりますね。 |
20 |
初夢やセーラー服の似合う友 |
高 越 |
5 票 |
|
(旅 風) 初恋の人?いい夢ですね。 |
|
(哲 朗) 若々しい初夢でしたね。 |
|
(媛 香) 遠い昔の懐かしい夢ですかぁ。もしかして |
|
初恋のセーラー服姿が想い出されて。 |
|
(菜の花) 昔を思い出しましたネ |
|
(石の花) いい初夢を見ましたね。懐かしさがこみ上げてきますよね。 |
21 |
波荒し羽を休める冬の海 |
泉 |
|
22 |
年老いて子のもとに行く水仙花 |
浩 風 |
2 票 |
|
(高 越) 残された水仙の花から寂しさ感じる。 |
|
でも、行く処があるのは幸せですね。 |
|
(石の花) このもとへ行けるのは幸せですね。うらやましい限りです。 |
23 |
寒空にラッパ響くや豆腐売り |
菜の花 |
2 票 |
|
(浩 風) 昔懐かしい音ですね。 |
|
(媛 香) 今時もお豆腐売りが…作り立ては美味しいでしょうね。 |
24 |
老の春一緒に住めぬ二人ずれ |
石の花 |
|
25 |
邪気払い損ね八日の薺粥 |
高 越 |
1 票 |
|
(媛 香) 七種粥忘れちゃいましたか? |
26 |
無理せずにこの坂ぐっと初詣で |
峰 生 |
|
27 |
宿題の書き初め婆の手ほどきで |
扇 |
4 票 |
|
(哲 朗) お孫さんの手伝い気持ちが良くわかります。 |
|
(浩 風) 微笑ましい景ですね。 |
|
(峰 生) 遠い昔。親父の後のご褒美のこと。欠伸を殺して |
|
我慢してた冬休みの日々。 |
|
(媛 香) 孫の書初にお手本はおばあさまが…微笑ましい |
|
昔は先生がお手本を書いていましたが。 |
28 |
街灯に行く末を見る冬の夜 |
旅 風 |
|
|
☆ 冬の夜の一灯の街灯に己の行く末が重なりました |
29 |
氏神の注連縄張りや宮総代 |
そらまめ |
|
30 |
ポケットに懐炉忍ばせ散歩する |
媛 香 |
2 票 |
|
(高 越) 年末年始はとても寒かったので有り難い「ほっかいろ」 |
|
( 泉 ) 寒い冬は懐炉は手放せませんね。 |
31 |
三人も咳するバスに乗り合わす |
扇 |
2 票 |
|
(哲 朗) インフルエンザは怖いです気をつけましょう。 |
|
(そらまめ)マスクかけた人の多いこと。「3人も」がいいですね。 |
32 |
太筆の滲む墨汁や初日の出 |
高 越 |
|
33 |
旅先の足湯ほっこり冬の陽に |
泉 |
2 票 |
|
( 扇 ) 旅行の途中でしょうか 気持ちよかったでしょうね |
|
(そらまめ)「ほっこり」がいいねー。 |