番 号 |
投 句 & 選 句 |
俳 号 |
得 票 |
1 |
夏はじめきらりと光る女学生 |
泉 |
1 票 |
|
(旅 風) きらりと光る・・・思い出しますねえ。 |
2 |
老いの手に怒涛(どとう)の如き岩清水 |
べいこう |
2 票 |
|
(旅 風) 怒涛の如き・・巧みですねえ。 |
|
(菜の花) 清流の景が見えるようです |
3 |
五月晴れ茶席に控え畏(かしこ)まる |
浩 風 |
3 票 |
|
(べいこう)茶席の控え気分が感じられます。 |
|
( 泉 ) たまにはお茶席もよろしゅうございます。 |
|
(石の花) お茶席は、厳かなものですね。 |
4 |
千本の牡丹揺らめき法安寺 |
媛 香 |
1 票 |
|
(哲 朗) 法安寺の牡丹は毎年見事ですね。 |
5 |
揚雲雀(あげひばり)自転車止めて空仰ぐ |
哲 朗 |
6 票 |
|
(べいこう)自転車とめてがよいです。 |
|
(媛 香) 自転車を止めて雲雀をを眺めている姿が想像出来ます。 |
|
(峰 生) 広々とした麦畑のような情景が浮かびます。 |
|
(そらまめ)どこに巣があるんだろうと気になります。 |
|
( 泉 ) 気持ちの良い五月晴れの様子がみえるようです。 |
|
(石の花) 懐かしい光景ですね。最近は見かけません。 |
6 |
渓谷の水の流れやキシツツジ |
泉 |
|
7 |
玄関でカーネーションの待ち欠伸(あくび) |
峰 生 |
1 票 |
|
(べいこう)玄関でカーネーションかいいですね。 |
8 |
風薫る白あざやかき姫路城 |
哲 朗 |
2 票 |
|
( 扇 ) 姫路城も生まれ変わって青空にはえますね |
|
(菜の花) 新装の姫路城、素晴らしいでしようね |
9 |
風薫る絵手紙届く誕生日 |
菜の花 |
4 票 |
|
(哲 朗) どんな絵手紙でしょう。 |
|
(媛 香) お孫さんからかしら?絵手紙が届き喜んでいる様子が |
|
見えるようです |
|
(浩 風) いいですね。 |
|
(そらまめ)絵手紙もらう、嬉しいものですね。 |
10 |
夢うつつ今日ものんびり朝寝かな |
石の花 |
|
11 |
萩の城松陰塾も年古し |
峰 生 |
1 票 |
|
(浩 風) ドラマは、よく見てます。 |
12 |
汐干狩ひとかたまりに親子連れ |
媛 香 |
5 票 |
|
(哲 朗) 潮干狩りの楽しさが感じられます。 |
|
( 扇 ) 子供が小さい時はよく行きました |
|
帰ってからの潮吹きが楽しみでした |
|
(浩 風) 楽しいひとときですね。 |
|
(峰 生) 家族あげての汐干狩を思い出し何かしんみりです。 |
|
(そらまめ)新しい場所を見つけると沢山採れます、ひとかたまりの |
|
家族うまい表現ですね。 |
13 |
塩ゆでのそらまめ囲み酒弾む |
そらまめ |
3 票 |
|
( 扇 ) 自畠のそら豆でしょうか 特に美味しいですね |
|
(菜の花) 美味しそうですね |
|
( 泉 ) 酒のつまみにそら豆はさぞ美味しかったことでしょう。 |
14 |
鳥声とツツジの海に紛れ込む |
扇 |
2 票 |
|
(旅 風) 海に紛れ込むに感心しました。 |
|
(石の花) 躑躅の海に、いい光景を見つけましたね。 |
15 |
麦秋の黄金色に足を止め |
菜の花 |
3 票 |
|
(哲 朗) 一面の麦畑の様子が良く出ています。 |
|
( 扇 ) 先日も車から麦畑の景色がキラキラ輝き眩しいぐらいでした |
|
(そらまめ)まさに黄金色ですね。 |
16 |
欠 番 |
高 越 |
|
17 |
卯の花腐(くだ)し旧友にペンをとる |
石の花 |
1 票 |
|
(べいこう)卯の花の中でペンとる作者の満足な表情がわかります。 |
18 |
故郷を捨てて恋しや初鰹 |
旅 風 |
3 票 |
|
☆ 捨てた故郷の鰹のタタキが懐かしい季節となりました。 |
|
(媛 香) 初鰹の季節が来ると故郷を懐かしく思われるのですネ。 |
|
(峰 生) 初鰹。愛南町の港を思い浮かべすごく懐かしい。 |
|
(そらまめ)故郷を思い出して・・・・・ |
19 |
谷若葉露天風呂より眼に入れて |
扇 |
2 票 |
|
(哲 朗) 至福のひとときですね。 |
|
(媛 香) 露天風呂に浸かれば若葉が一面に綺麗でした。 |
|
気持ちが良いでしょうね。 |
20 |
欠 番 |
高 越 |
|
21 |
五月風一病抱いてすこやかに |
石の花 |
2 票 |
|
(媛 香) 歳をとると誰しも一病をなにがしか持っていますよね |
|
それでいて普段は健やかに良いことですね。 |
|
( 泉 ) すこやかにお過ごしくださいませ。 |
22 |
今年また住宅街に雉子(きじ)来る |
媛 香 |
1 票 |
|
(峰 生) 雉子の里に住宅街が侵入したんではないの?。 |
23 |
夏場所の観戦ツアー人混める |
浩 風 |
|
24 |
新緑のパッチワークの如きかな |
哲 朗 |
4 票 |
|
(媛 香) みどり、黄緑、濃い緑と山々は新緑の美しい |
|
それをパッチワークのようだと詠んでいる良いですね。 |
|
(浩 風) 新緑はきれいですね。 |
|
(旅 風) 新緑は、まさにパッチワークですねえ。 |
|
(石の花) 新緑といえども,色はまちまちでパッチワークいいたとえです。 |
25 |
蒲公英(たんぽぽ)や城跡で競う白と黄 |
べいこう |
|
26 |
木の芽風清流に沿い流れいる |
扇 |
1 票 |
|
(哲 朗) 谷あいに吹く風の様子が感じとれます。 |
27 |
躑躅(つつじ)咲く水面を泳ぐ子白鳥 |
菜の花 |
6 票 |
|
(べいこう)環境の良いところでお住まいですね。 |
|
( 扇 ) 何とも云えぬ美しい光景ですね |
|
(浩 風) いい景ですね。 |
|
(旅 風) 情景が目に浮かびます。 |
|
(峰 生) 西堀端の子白鳥ほんとに可愛いね。 |
|
( 泉 ) 情景が見えるようです、子白鳥も元気に育ってほしいですね。 |
28 |
大口を開けて金魚の独り言 |
そらまめ |
4 票 |
|
(旅 風) 大口を独り言と言い得て妙。 |
|
(菜の花) 表現が面白いですね |
|
( 泉 ) 表現がおもしろいですね。 |
|
(石の花) 金魚の独り言、面白く纏めましたね。 |
29 |
うらぶれて病める心に沈丁花 |
旅 風 |
|
|
☆ 悲しくも侘びしい夢の世界の体験です。 |
30 |
鯉のぼり初代元気に泳ぎけり |
べいこう |
2 票 |
|
( 扇 ) 風にたなびく鯉のぼりは元気をもらいます |
|
(菜の花) 鯉のぼりのようにお元気に泳いでください |
31 |
欠 番 |
高 越 |
|
32 |
若葉かげ時折りキララ陽は過ぎて |
峰 生 |
|
33 |
みぎひだり餌の催促金魚かな |
そらまめ |
1 票 |
|
(べいこう)金魚の細かい観察がいいですね。 |
34 |
屋上の歌舞伎ギヤラリー薄暑なる |
浩 風 |
|
35 |
春風やふわりとまわる女の子 |
泉 |
3 票 |
|
(浩 風) いい表現ですね。 |
|
(そらまめ)女の子のハシャグ姿が目に見えます。 |
|
(石の花) 女の子の春の歓びが見えるようです。 |
36 |
喜寿越えの老いに一輪梅白き |
旅 風 |
2 票 |
|
☆ 喜寿を迎えた老生に、純白の梅の花がまぶしく見えました。 |
|
(峰 生) 奥さん。パパおめでとうの1輪なんて。小生の思い過ぎ?。 |
|
(菜の花) 益々お元気でご自愛を・・・ |