番号 |
投 句 & 選 句 |
俳 号 |
得 票 |
1 |
朝寒しなお命呼ぶ虫の声 |
峰 生 |
2 票 |
|
(そらまめ)まだ頑張っているかい・・・と励ましたい。 |
|
( 泉 ) 心にしみいる句ですね。 |
2 |
松茸や香り探して右左 |
べいこう |
3 票 |
|
☆ 松茸とりも探すのが大変 |
|
(哲 朗) 松茸が沢山取れた昔を思い出します。 |
|
( 扇 ) 山に取りに行ったのですか 豪勢ですね |
|
(菜の花) 見つかるといいですネ |
3 |
秋の空ねぐらに帰る鳥の群れ |
泉 |
3 票 |
|
(そらまめ)どこまで帰るんだろう。 |
|
(菜の花) みんな無事に帰れますように・・ |
|
(浩 風) よく見る景ですね。 |
4 |
震災のきずあとむざん無月かな |
石の花 |
1 票 |
|
(峰 生) 名月の方もきっとまともには見てないでしょう。 |
5 |
恩愛の少し途切れり秋薔薇(そうび) |
扇 |
3 票 |
|
(べいこう)恩愛の少し途切れりの言葉が次の薔薇にかかり |
|
いい一句です。 |
|
(媛 香) ちょっと寂しいお句ですね。秋薔薇が恩愛途切れて |
|
に合っているように思いました。 |
|
( 泉 ) だんだんとご無沙汰になりますね。 |
|
秋薔薇がおしゃれな季節感を表していますね。 |
6 |
夕暮れて提灯灯り芋煮会 |
媛 香 |
4 票 |
|
(哲 朗) 各地でいも炊きが行われていますが、大洲のいも |
|
炊きは300年の歴史があるそうです。 |
|
(そらまめ)ムードが盛り上がるね。 |
|
(菜の花) 風情があって美味しそうですネ |
|
(浩 風) うまい芋煮ビールがうまいですね |
7 |
頬張りて栗丸ごとの和菓子かな |
哲 朗 |
5 票 |
|
(べいこう)表情が目に浮かぶ俳句。 |
|
(峰 生) 誰のことですか。子供の話でしょうね。 |
|
( 扇 ) 栗の美味しい季節ですね 抹茶と合いますね |
|
(そらまめ)うまそう!。 |
|
(石の花) 栗丸ごとの・・・珍しいですね。美味しそう。 |
8 |
早朝の宮入り太鼓秋祭り |
浩 風 |
|
9 |
秋高しみくりが池に山映える |
そらまめ |
4 票 |
|
☆ 立山連峰は快晴でした |
|
(哲 朗) みくりが池は三段紅葉を水面に映る景勝地だそうです。 |
|
( 扇 ) 秋晴れに池に映る景色は心がはずみますね |
|
(浩 風) いい景ですね。 |
|
(石の花) 山峡の池に・・・さぞ素晴らしかったことでしょう。 |
10 |
廃屋に蔀戸(しとみど)のある峡の里 |
石の花 |
2 票 |
|
(峰 生) 渓谷の静かな状景が浮かんできます。 |
|
(浩 風) 昔の商家そのまま残るいい景ですね。 |
11 |
太鼓台豪華絢爛胸躍る |
菜の花 |
1 票 |
|
(媛 香) 豪華絢爛 目に見える様ですが太鼓台では惜しいですね。 |
|
無季になっちゃいますので太鼓祭りだと良かった |
|
ように思いました。 |
12 |
木せいにふと在りし日の友偲ぶ |
峰 生 |
1 票 |
|
(菜の花) 木犀の好きなお友達を偲びお優しいですね |
13 |
頭垂れ黄金の稲穂出番待つ |
菜の花 |
3 票 |
|
(峰 生) 稲穂さん。TPPに負けないで頑張って。 |
|
( 扇 ) 今は美味しい新米を食べさせて頂いてますよ |
|
(石の花) 出番待つがいいですね。早く刈って欲しいようですね。 |
14 |
トロッコのきしむ黒部に秋の風 |
そらまめ |
4 票 |
|
☆ 黒部渓谷をトロッコ列車が走ります |
|
(哲 朗) 絶景が目に浮かびます。 |
|
(浩 風) いい旅の想い出ですね。 |
|
( 泉 ) 黒部の秋もすばらしいでしょうね。 |
|
(石の花) いい思い出になることでしょう。私も乗りました。 |
15 |
練り歩く太鼓祭りや国道を |
媛 香 |
1 票 |
|
( 泉 ) 新居浜太鼓台は有名なので国道を堂々と通るのでしょうね。 |
|
誰からも文句が出ない、警察からも云われない、 |
|
すごいですねぇ~ |
16 |
町飾る道後アートや秋の蝶 |
哲 朗 |
3 票 |
|
(媛 香) 秋の蝶がアートにふさわしいように感じました。 |
|
(浩 風) テレビでよく見ました、いい景ですね。 |
|
( 泉 ) 道後温泉も行ってみたいです。 |
17 |
峡の村ドローが見張る稲田かな |
べいこう |
|
|
☆ どこもITですね |
18 |
澄み切った空眺めいる撮影日 |
泉 |
1 票 |
|
(そらまめ)この色出したいなー・・・。 |
19 |
障子貼る母の面影浮かんでく |
石の花 |
3 票 |
|
(べいこう)障子貼りも労力が掛かります。お母さんの吐息が聞こえそうです。 |
|
聞こえそうです。 |
|
(哲 朗) 最近はあまり見かけませんが思い出します。 |
|
(媛 香) 在りし日のお母様の姿が障子貼ると言う季語で目に |
|
浮かんできます。 |
20 |
しがらみを島のお寺へ残る蝉 |
扇 |
|
21 |
名作を偲ぶ野菊や四季の里 |
べいこう |
2 票 |
|
☆ 野菊を見るたび「野菊の如き君なりき」を思い出します |
|
(峰 生) じっと名作を想い出してます。 |
|
( 扇 ) 散歩道で野菊を見られていいですね |
22 |
どこからか香り届ける木犀よ |
菜の花 |
1 票 |
|
(べいこう)歩いていて香り立ち止まり、つい場所を探しても分かりません。 |
|
この季節は心安らぐことがあっていいですね。 |
23 |
秋祭り心浮き立つ太鼓の音 |
浩 風 |
1 票 |
|
(媛 香) 朝早くから夜遅くまでお祭りが近づくとドンドコ |
|
ドンドコと賑やかです。 |
24 |
コスモスは白川の里見下ろして |
そらまめ |
|
|
☆ 白川郷を見下ろす展望台はコスモスが満開でした |
25 |
ふと見れば空に冴え冴え月青く |
泉 |
|
26 |
秋空や揃い上げたる太鼓台 |
浩 風 |
1 票 |
|
(哲 朗) 太鼓台のかき比べは勇壮です。 |
27 |
握手した彼もそれなり秋のしわ |
峰 生 |
2 票 |
|
(べいこう)私は近頃皺だらけの手が大好きです。生きている証でしょうか |
|
(石の花) お互い、歳を重ねてしみじみですね。 |
28 |
天国へ召されて一年月仰ぐ |
媛 香 |
2 票 |
|
(菜の花) ありし日を偲び月仰ぐがいいですね |
|
( 泉 ) 月仰ぐでぐっと胸につまります。 |
29 |
運動会どこよどこよと撮り逃がし |
哲 朗 |
6 票 |
|
(峰 生) シャッターチャンスは難しいですね。 |
|
(そらまめ)みんな同じ格好しているから・・・ |
|
(媛 香) 全くそのとうりですね。探してるうちに見逃して。 |
|
(菜の花) 残念、同じような大勢の子供・・・私も経験があります |
|
( 扇 ) 私もみんな子供は同じ格好なのでよくやります |
|
(べいこう)どこどこはいつもそうです。親の気持ちが出ていていい俳句です。 |
30 |
愛の羽根難民寄せる海と陸 |
扇 |
1 票 |
|
(石の花) 西の方では、大変のようですね。 |