番 号 |
選 句 |
俳 号 |
得 票 |
1 |
空晴れて色つくしたる紅葉山 |
浩 風 |
1 票 |
|
(べいこう)色つくしたるの表現がいいですね |
2 |
もう一杯お替わり続くおでん酒 |
哲 朗 |
2 票 |
|
(そらまめ)おでんは恋しくなる季節となりました。 |
|
( 泉 ) さぞや美味しいお酒だったでしようね。 |
3 |
佇める年寄りの傍貴船菊 |
扇 |
3 票 |
|
(べいこう)雰囲気が出ていていい俳句 |
|
( 泉 ) 貴船菊とはシュウメイキクの別名とは知りませんでした。 |
|
ちょっと高貴な感じがしますね。 |
|
(媛 香) 貴船菊という菊は見たことはないのですが |
|
佇み菊を眺めているお年寄りたまたま貴船菊が傍にあったのです。 |
4 |
案山子たち家族揃って野良仕事 |
石の花 |
4 票 |
|
(哲 朗) 沢山の案山子が色々な動作をしているのでしょうね。 |
|
(そらまめ)いろいろな案山子を作っているんですね |
|
(菜の花) 家族揃って秋の収穫でもしているのでしょうか? |
|
(媛 香) 案山子の家族達が野良仕事を手伝っていると言う |
|
なかなか面白い場面に出会われたのですね。 |
5 |
小春日や駄菓子屋で聞くわらべ歌 |
べいこう |
3 票 |
|
(浩 風) 想い出の菓子の一つも買いたいです |
|
(石の花) 駄菓子屋とわらべ唄よくマッチしています。 |
|
(媛 香) 駄菓子屋に童歌が合っているように感じます。 |
6 |
山肌を赤黄緑に織りなすや |
菜の花 |
1 票 |
|
( 扇 ) 今年の綺麗な紅葉に出会うのは難しいですね |
7 |
お供馬秋風割って駆け抜ける |
哲 朗 |
7 票 |
|
(べいこう)勢いを感じます |
|
(そらまめ)秋風割って・・・面白い表現ですね |
|
( 泉 ) 元気な子供たちの勢いが伝わってくるようです。 |
|
(菜の花) お供馬の勇壮な姿が見えるようです |
|
(浩 風) いい表現ですね。 |
|
(石の花) 勇壮な景が伺えます。 |
|
(峰 生) 菊間 の お祭りでしょう 。颯爽の状景がぐっと迫ってきます。 |
8 |
秋高しバス賑やかに同窓会 |
そらまめ |
3 票 |
|
(哲 朗) 天気もよく楽しい同窓会でしたでしょう。 |
|
(媛 香) 秋天の日同窓会の面々がバスの中でもう始まっている |
|
賑わい!!私たちの同窓会も賑やかでしたぁ。 |
|
(峰 生) 皆 の騒いでる様子がもうそこに見えるようです。 |
9 |
晩秋の四国連峰前にして |
扇 |
|
10 |
晩秋の河口に戯むシルエット |
泉 |
1 票 |
|
(べいこう)晩秋の寂しさが伝わります |
11 |
鈍行の列車は紅葉トンネルを |
媛 香 |
2 票 |
|
(哲 朗) 紅葉が続く情景が良く出ています。 |
|
( 扇 ) 鈍行の汽車の旅でしょうか いいですね |
12 |
故里は遥けき鐘や秋へんろ |
峰 生 |
1 票 |
|
(べいこう)秋へんろの途中ですね、鐘の音が秋へんろを後押ししているよう |
13 |
山茶花の風にひらひら今日も冷ゆ |
泉 |
1 票 |
|
(そらまめ)山茶花の季節になりました。 |
14 |
いい湯だな紅葉が浮かぶ露天風呂 |
そらまめ |
4 票 |
|
(哲 朗) 露天風呂で心も癒されますね。 |
|
(菜の花) 風情があって気持ちよさそうですネ |
|
( 扇 ) 山の露天風呂でしょうか のびないようにしてください |
|
(峰 生) きれいですね。そんな風呂に入りたく想像してますl。 |
15 |
時ならぬ紅葉バンジー仰天す |
べいこう |
|
16 |
老婆いて案山子の里で笑顔まく |
石の花 |
3 票 |
|
(菜の花) 人里離れきっと嬉しかったのでしょう! |
|
( 扇 ) 賑やかになって案山子と話しでもしもっての農作業ですかね |
|
(媛 香) 老婆がいて案山子の傍で笑顔を振りまいている |
|
情景が見えるようです。 |
17 |
溜池に飛来し鴨の浮き沈み |
媛 香 |
3 票 |
|
(哲 朗) 長閑な風景です。 |
|
(浩 風) 静かな景ですね。 |
|
(石の花) こんな季節になりましたね。 |
18 |
水際に塀より枝垂れ萩の花 |
菜の花 |
1 票 |
|
( 扇 ) 風が吹いて揺れる萩の花は素敵ですね |
19 |
仏壇に紅葉饅頭うずたかく |
べいこう |
2 票 |
|
(そらまめ)紅葉饅頭は季語ですか?。 |
|
(菜の花) 仏様も季節饅頭に舌鼓された事でしょう・・ |
20 |
散歩道いちょう黄葉を踏みしめて |
浩 風 |
1 票 |
|
(そらまめ)市内電車はスリップするので困るそうです。 |
21 |
枯木道夕べ辿るや町外れ |
峰 生 |
|
22 |
時雨やみ全快の母帰路につく |
石の花 |
3 票 |
|
( 泉 ) お母上の全快と同時に時雨もやみ良かったですね! |
|
(浩 風) お目出とう、よかったですね。 |
|
(峰 生) お年のお母さんでしょう。何よりですね。 |
23 |
一本のコスモス揺れる畠中 |
媛 香 |
|
24 |
山装う喧嘩も乗せて二人旅 |
そらまめ |
5 票 |
|
(哲 朗) 仲の良いことです。 |
|
( 泉 ) 長旅道中、喧嘩するほど仲がよろしいのです。 |
|
(菜の花) 喧嘩も又楽し・・・いつまでも仲良くお元気で、ご馳走さま |
|
( 扇 ) 何時までも夫婦仲良く旅行してくださいね |
|
(石の花) よくあることです。でもまた楽しですね。 |
25 |
バスツアー行く先々の山燃ゆる |
菜の花 |
3 票 |
|
(浩 風) いい旅行で、目の保養になったようですね。 |
|
(媛 香) バスから眺める山々は紅葉がなんとも素晴らし |
|
かったのです。山燃ゆるほどに。 |
|
(峰 生) きれいな句。バスガイドも若い美人だったでしょう。 |
26 |
インターバルの朝の散歩や冬はじめ |
浩 風 |
1 票 |
|
( 泉 ) 散歩道、いろいろな景に出会いますね |
27 |
海青く島一面に石蕗の花 |
泉 |
4 票 |
|
(浩 風) いい景ですね。 |
|
(石の花) 何処の島でしょう。素晴らしい景ですね。 |
|
(媛 香) 海の青さと石蕗の花の黄色の対比が見事だったのでしょうね。 |
|
(峰 生) 空、海、石蕗とコントラストが美しかったでしょうね。 |
28 |
苦も楽も夜のしじまに初しぐれ |
峰 生 |
2 票 |
|
(べいこう)人世を感じます |
|
(石の花) 人生ですね。感むりょうです。 |
29 |
石蕗の花潮騒を聞く岬道 |
哲 朗 |
1 票 |
|
(媛 香) 潮騒を聞く石蕗の花きっと密集して咲いている岬 |
|
なのでしょうね。見えるようです。 |
30 |
帰り咲く山桜花散歩道 |
扇 |
|