番 号 | 特 選 5 句 | 俳 号 | |
8 | コンバインしばし見とれる麦の秋 | 投票 6 票 | そらまめ |
3 | バラ園に碧き海原輝けり | 投票 4 票 | 泉 |
7 | 揚雲雀下校の子らもよくしゃべり | 投票 4 票 | 哲 朗 |
12 | 幽玄の闇に引き込み薪能 | 投票 4 票 | 哲 朗 |
15 | 雑然と本積み重ね夏来る | 投票 4 票 | 媛 香 |
番 号 | 特 選 20 句 | 俳 号 | |
17 | 赤頭巾にんまり地蔵の衣替え | 峰 生 | |
20 | ベンチャーズかけて蕗味噌作る妻。 | べいこう | |
24 | 軒先に下見の会話つばくらめ | 高 越 | |
2 | 頂きし初そら豆に舌鼓 | 菜の花 | |
4 | 恙なき昭和生まれの昭和の日 | 扇 | |
9 | 妻と訪ふ香りのシャワー桐の花。 | べいこう | |
28 | 甘い香の真紅の薔薇に歩を休め | 菜の花 | |
30 | さわさわと道後平野の麦熟るる | 媛 香 | |
18 | 緑陰や轍に残る今朝の雨 | 高 越 | |
21 | 麦秋や昨夜の夢が正夢に | 高 越 | |
22 | 緑さす石段登り大山寺 | 扇 | |
27 | 薫風や古刹の庭に身をゆだね | 石の花 | |
29 | 藁焼きの煙たなびく麦の秋 | そらまめ | |
32 | 公園を蔽うが如く楠の樹よ | 菜の花 | |
31 | 海芋咲く友の知らせに感動す。 | べいこう | |
紫 陽 花 の コメント | |
立夏を過ぎると忽ち各所で真夏日が、特に北国の | |
方が顕著に発生しています。ちなみに熱中症には | |
気をつけて水分補給に務めましょう。 | |
*** 選句中に気付いた点 *** | |
◇ 1番 | ☆文語表現(かしげたる)に合わせるなら、「あおがえる」は「あおがへる」 |
◇ 6番 | ☆三段切れ:「讃岐路や溜池多し新樹光」「讃岐路や溜池多い新樹光」 |
◇ 17番 | ☆歳時記では「ころもがへ」は「衣替え」ではなく「更衣」 |
◇ 書式 | ☆句尾に句読点「。」は付けない。また上五中七下五の間に |
空白は入れず続けて書くと教えられました。 | |
◇ 22番 | ☆固有名詞だから良く分かりませんが、愛媛の方だから88ケ寺52番札所 |
なら「たいさんじ」「太山寺」ではないですか。「だいせんじ」なら「大山寺」 | |
以上気の付いた点を列挙してみました。参考にして下さい。 | |