番 号 |
選 句 |
俳 号 |
得 票 |
1 |
海上に一筋艀(はしけ)大夕焼 |
石の花 |
2 票 |
|
(哲 朗) 情景がよく出ています。 |
|
(媛 香) 海上一面を大夕焼けが染めている情景が美しいことでしょう |
|
|
2 |
空蝉や煉瓦に沁みる黒き雨 |
高 越 |
|
|
|
3 |
夏帽子手にて押さえて甲板に |
扇 |
|
|
|
4 |
帰省子や浮き輪転がる廊下かな |
そらまめ |
2 票 |
|
(べいこう)景がよくでています。やとかなに注意 |
|
(菜の花) お孫さんのでしょうか楽しい一時ですね |
|
|
5 |
入院のリハビリの窓 葛見えて |
浩 風 |
|
|
|
6 |
桐一葉しがらみ背負い舞い降りる |
べいこう |
2 票 |
|
(媛 香) しがらみとは桐一葉の葉脈をしがらみと詠んで |
|
居るのでしょうか?背負いですから~舞い降りる |
|
(菜の花) 秋めいた何となく人生にも似ているような?・・・ |
|
|
7 |
夏の海高速船の波しぶき |
扇 |
2 票 |
|
(哲 朗) 波しぶきを上げて走る情景は涼しさを誘います。 |
|
(浩 風) 綺麗な景ですね。 |
|
|
8 |
車窓から夕日が浮かぶ灘の海 |
石の花 |
3 票 |
|
( 扇 ) 素晴らしい景色が目に浮かびます |
|
(菜の花) 穏やかな光景が見えるようです |
|
(浩 風) 瀬戸内の海夕日がきれいでしょうね。 |
|
|
9 |
迎え火や夫の声文字懐かしむ |
媛 香 |
|
|
|
10 |
丹精の鷺草揺らぐ湯宿かな |
哲 朗 |
4 票 |
|
( 扇 ) 一面にサギソウが咲いていての宿泊だったのですね |
|
(べいこう)鷺草と湯宿の関係が好きです |
|
(高 越) 宿の女将が大事に育てた鷺草。道後温泉は鷺と因縁あり。 |
|
(石の花) レトロな景が浮かびます。いい景を詠みましたね。 |
|
|
11 |
長雨の間の太陽や白芙蓉 |
春 生 |
3 票 |
|
☆ ほんの少しの日照に白を極めました。 |
|
(哲 朗) 太陽の下の白芙蓉は綺麗ですね。 |
|
(高 越) 長梅雨の柄束の間の晴れ間に眩い白芙蓉の花 |
|
(石の花) いい景ですね。 |
|
|
12 |
台風五日本縦断駆け抜ける |
菜の花 |
|
|
|
13 |
夏の牛草を食みつつ堆肥撒く |
そらまめ |
1 票 |
|
(高 越) 夏の高原に草を食む牛。食いながら尻から撒く |
|
様子を見つけた |
|
|
14 |
友見舞う夾竹桃の咲くころに |
べいこう |
2 票 |
|
(浩 風) 友の病状良くなっていいですね。 |
|
(石の花) 齢を重ねると見舞いのことが増えますね。 |
|
|
15 |
立秋やエンジン軽き早場米 |
高 越 |
4 票 |
|
( 扇 ) 新米の出始め 待ち遠しいですね |
|
(べいこう)収穫期にエンジン全開の音が聞こえそうです |
|
(哲 朗) 収穫の様子がうかがえます。 |
|
(菜の花) お天気にも恵まれきっと美味しいお米でしょうね |
|
|
16 |
大夕焼トロッコ列車歓談す |
石の花 |
3 票 |
|
( 扇 ) ビールや酎ハイで盛り上がり景色も良く思い出ができたですね |
|
(浩 風) トロッコ列車の旅いいですね。 |
|
(高 越) トロッコ列車から見る夕焼けに感激。私も先月同じ事が。 |
|
|
17 |
持ってみて叩きしものの西瓜買う |
哲 朗 |
2 票 |
|
(媛 香) スイカを買うときのしぐさですね。誰もがするしぐさですね。 |
|
(石の花) 叩いて西瓜の熟れ具合を確認ですか。私には判りません。 |
|
|
18 |
山畑に昼の鐘聞く秋桜 |
春 生 |
2 票 |
|
☆ 山の畑で昼食をとりました。コスモスが揺れていました。 |
|
( 扇 ) そろそろ秋桜の時期 涼しい風も吹いているようです |
|
(高 越) コスモス咲くお寺から昼を告げる鐘の音。のどかな山里の秋の景 |
|
|
|
|
19 |
起き抜けに目薬一滴日々草 |
媛 香 |
2 票 |
|
(べいこう)私も毎日目薬です 日日草が効いています |
|
(哲 朗) 一日の始まりですね。 |
|
|
20 |
甲子園熱き戦い勇姿なり |
菜の花 |
2 票 |
|
( 扇 ) テレビを見ている私達も暑くもえますね |
|
(媛 香) 高校野球必至で応援しましたわ |
|
因みに息子の母校彦根東は2回戦で負けましたが(^^) |
|
|
21 |
五山送り火十六万個の目が送る |
高 越 |
|
|
|
22 |
扇風機誰も居ぬ間で一人舞 |
菜の花 |
3 票 |
|
(べいこう)扇風機をつけっぱなしよくありますね |
|
(高 越) 「回る」を「舞う」と面白表現。誰も居ない部屋で |
|
扇風機がひとり踊っている? |
|
(石の花) 一人舞がいいですね。 |
|
|
23 |
扁額の龍の字踊る夏座敷 |
扇 |
|
|
|
24 |
子らと行く冷夏求めてカルストへ |
そらまめ |
2 票 |
|
(菜の花) 涼しくて楽しいでしょうね |
|
(浩 風) 都会とは違った涼しさいいですね。 |
|
|
25 |
秋暑く子の迎え待ち退院す |
浩 風 |
|
|
|
26 |
空蝉や泥つけしまま転がりぬ |
媛 香 |
1 票 |
|
(べいこう)空蝉は物悲しい思いがします |
|
|
27 |
八月のビール栓抜く音高く |
べいこう |
|
|
|
28 |
豆柿に山猿の群れ忍者めく |
春 生 |
4 票 |
|
☆ 豆柿の大きな木に山猿の群れが忍者のようでした。 |
|
(哲 朗) 小さい柿に群がる猿の様子がわかります。 |
|
(媛 香) 山猿の群れ忍者に例えて詠んでいらっしゃる枝から枝へ |
|
(浩 風) 忍者めくがいいですね。 |
|
(石の花) 豆柿が野生の柿を、それに群がる猿をよく読んでいます。 |
|
|
29 |
篝火に照らしだされし鵜の姿 |
哲 朗 |
1 票 |
|
(菜の花) 雄壮でロマンチックですね |
|
|
30 |
退院のほどなく近し秋めける |
浩 風 |
1 票 |
|
(媛 香) 良かったですね無事退院おめでとうございます |
|
|