番号 |
選 句 |
俳 号 |
得票 |
1 |
颱風裡石手玉川ダム満ちて |
高 越 |
2 票 |
|
(哲 朗) 台風18号は各地で被害が出ましたが石手、玉川ダムは |
|
水位が回復しました。 |
|
( 扇 ) 石手川ダムの今更ながら小さいのには情けないですね |
|
|
2 |
城山の一葉に秋の気配あり |
べいこう |
3 票 |
|
( 扇 ) 市内電車からも秋の気配の城山がよく見えます |
|
(媛 香) 初紅葉でしょうか?中七の一葉の表現が良いですね。 |
|
(石の花) 秋の気配を感じる、城山の一葉がいいです。 |
|
|
3 |
秋の蝿温もり残る外かまど |
春 生 |
4 票 |
|
☆ 外かまどに止まって気持ち良さそうでした |
|
(哲 朗) 蠅も温もりがほしくなったのだろうか。 |
|
(媛 香) 秋の蝿って温かいところを好んで止まるのです。 |
|
(石の花) 竈は懐かしいですね。蠅もよくとらえています。 |
|
(高 越 )甲子園が終わると祭りに夏行事が次々終わり寂しくも |
|
|
4 |
ピンポンを軟式もどき汗の顔 |
扇 |
|
|
|
5 |
甲子園優勝旗手に夏も去り |
菜の花 |
1 票 |
|
(べいこう)甲子園が終わると祭りに夏行事が次々終わり寂しくも |
|
ほっとします |
|
|
6 |
秋茜(赤蜻蛉)夕日に映えて群がれり |
石の花 |
4 票 |
|
(哲 朗) 空一面に赤蜻蛉の飛ぶ様子がうかがえます。 |
|
(浩 風) 赤とんぼの群れは秋のいい景ですね。 |
|
( 扇 ) 余り見かけない夏惜しい風景ですね |
|
(媛 香) 赤トンボが夕日に映えて綺麗な景色です。 |
|
|
7 |
石鎚の吹き下ろし風稲穂揺る |
媛 香 |
2 票 |
|
(菜の花) 台風も去り絨毯を敷いたように綺麗ですね |
|
(石の花) 石鎚颪も稲穂には最高ですね。 |
|
|
8 |
台風の中の帰宅の思案かな |
浩 風 |
2 票 |
|
(べいこう)台風に向かっての帰宅誰しも不安ですね |
|
( 扇 ) 久しぶりの雨風で怪我はなかったですか |
|
|
9 |
ペタル踏む辺り一面秋あかね |
哲 朗 |
2 票 |
|
(春 生) 雰囲気があります。 |
|
(浩 風) 秋のいい景ですね。 |
|
|
10 |
曝書して走れメロスは吾が宝 |
べいこう |
1 票 |
|
(春 生) 青春時代の愛読書ですね。 |
|
|
11 |
参道を暫しの歩み萩の径 |
高 越 |
5 票 |
|
(春 生) 秋らしい風景です。 |
|
(浩 風) いい景ですね。 |
|
( 扇 ) 萩の花が風に揺られて秋らしい様子が好きです |
|
(菜の花) 小さい秋見つけた・・可愛い花ですね |
|
(媛 香) 萩の道秋を感じるお句です。 |
|
|
12 |
盆過ぎの朝の静寂鳥の声 |
扇 |
4 票 |
|
(べいこう)盆の賑わいが嘘のように静かな日々がやってきます。 |
|
うまく捉えた句です。 |
|
(浩 風) 朝 綺麗な鳥の声いいですね。 |
|
(石の花) 静かな朝の光景がよく出ています。 |
|
(高 越) 盆過ぎて立秋が近ずくと急に感じる静寂 |
|
|
13 |
朝寒や日当たりこいし軒外れ |
石の花 |
1 票 |
|
(べいこう)日が移動する光景が浮かびます |
|
|
14 |
川べりに塀より枝垂れ萩の花 |
菜の花 |
2 票 |
|
(哲 朗) 萩の花は秋を象徴する花ですね。 |
|
(高 越) 今が盛りの花。川や湖の土手によく見る景。 |
|
|
|
|
|
|
15 |
秋日和孫の挙式の花ふぶき |
浩 風 |
4 票 |
|
(春 生) 晴れやかな感じが出ています。 |
|
( 扇 ) お孫さんの結婚式出席できて幸ですね |
|
(菜の花) おめでとうございます |
|
(媛 香) 御孫さんの挙式どんなにお喜びのことか、幸せであれと |
|
心から祈られたことでしょう。 |
|
|
16 |
畦道を囲む真っ赤な曼珠沙華 |
媛 香 |
3 票 |
|
(哲 朗) 畦道に咲いているのをよく見かけます。 |
|
(浩 風) 秋彼岸が来る頃は忘れずに咲きますね。 |
|
(菜の花) 目に染みるような真っ赤な曼珠沙華綺麗ですね |
|
|
17 |
太陽へ真つ直ぐに立つ曼珠沙華 |
春 生 |
|
|
☆ 曼珠沙華がすくっと咲きました |
|
|
18 |
颱風や荒れる村落ボランティア |
石の花 |
|
|
|
19 |
本たてに立てかけたまま秋団扇 |
扇 |
1 票 |
|
(べいこう)暑さが去ってよくある光景です |
|
|
20 |
コンビニで買う新米の握り飯 |
哲 朗 |
1 票 |
|
(高 越) 新米で作った握り飯の味をいち早くコンビニが
|
|
|
21 |
さやさやと風船葛揺らす風 |
春 生 |
|
|
☆ 爽やかなかぜでした |
|
|
22 |
紅白の花萩ゆらぐ湖畔かな |
高 越 |
1 票 |
|
(哲 朗) 情景がよく出ています。 |
|
|
23 |
力瘤見せて大工の三尺寝 |
べいこう |
3 票 |
|
(春 生) たくましいです。 |
|
(石の花) 三尺寝の光景にぴったりの取り合わせです。 |
|
(高 越) 「力瘤」から熟練の大工さんを想像歴等 |
|
|
24 |
台風の一過の朝の空の青 |
浩 風 |
1 票 |
|
(菜の花) 翌朝私も見ました真っ青な空に感動しました |
|
|
25 |
長崎の恩師卒寿余よ原爆忌 |
媛 香 |
|
|
|
26 |
心地よき河原の夜風芋煮会 |
哲 朗 |
7 票 |
|
(べいこう)芋煮会は地域でいろんな場所を利用して行われます |
|
(春 生) おいしそうですね |
|
(浩 風) 芋煮会はいいですね。? |
|
(菜の花) 楽しそうですね |
|
(媛 香) もう芋炊きの季節ですね 河川敷は提灯をぶら下げて |
|
賑やかです。 |
|
(石の花) 河原のいも煮会夜風が心地よいことでしょう。 |
|
(高 越) 心地よい夜風と鍋からのいい匂いに至福の時 |
|
|
27 |
秋めくや国体待つやみきゃんなり |
菜の花 |
|
|
|