No. |
選 句 |
俳 号 |
得 票 |
1 |
友と行く日本の北の雪景色 |
扇 |
|
|
|
2 |
いつせいに木蓮 ひらく日差しかな |
浩 風 |
3 票 |
|
(石の花) 木蓮の花は日差しに綺麗ですね |
|
(哲 朗) 木蓮は天を仰ぐが如く咲き誇ります。 |
|
(高 越) 寒さが明けて一挙に咲いた白木蓮の景が見えます。 |
|
|
3 |
次は金ソダネ苺の丸かじり |
高 越 |
3 票 |
|
(はなぶさ)カーリング女子の可愛いい、そだねーが有名になりましたね。 |
|
(媛 香) オリンピック競技盛り上がりましたね。 |
|
(そだねも、苺も) 話題に残りました。 |
|
(菜の花) 希望にあふれ方言で可愛かったですね |
|
|
4 |
糸桜古(いにしえ)の香をただよわせ |
石の花 |
3 票 |
|
(べいこう)糸桜と古の香の取り合わせがいいです |
|
(哲 朗) 枝垂桜は巨樹名木が多く優美です。 |
|
(菜の花) 辺り一面いい匂いで綺麗でしょうね |
|
|
5 |
戯れし犬と孫追い日向ぼこ |
はなぶさ |
2 票 |
|
☆ 暖かくなり 気持ちも戸外へ。 |
|
( 扇 ) のんびりとした幸せな一時ですね |
|
(媛 香) のどかな光景ですお孫さんと愛犬と良いですね。 |
|
|
6 |
お好み焼きたっぷりの具や春キャベツ |
哲 朗 |
|
|
|
7 |
来し方や観梅行も懐かしく |
媛 香 |
3 票 |
|
(べいこう)人生振り返って思い出が残るのがいい |
|
(石の花) 過去からの梅見を思い出しますかね。 |
|
(菜の花) 梅もいいですね |
|
|
8 |
梅林の見どころ暗示足の跡 |
べいこう |
1 票 |
|
(石の花) 雪の残る観梅ですか足跡が案内してくれますね |
|
|
9 |
暖かや太公望の居眠りす |
石の花 |
6 票 |
|
(べいこう)釣り人の気持ちがわかります |
|
(哲 朗) 春の心地よい気温での釣りあまり釣れないとついうとうとと・・・ |
|
(媛 香) 暖かい日差しの一日釣りで浮きを見ている |
|
眠気が襲ってきたのでしょう? |
|
(浩 風) 微笑ましい景ですね。 |
|
(菜の花) 気持ちよさそうですね |
|
(高 越) 余り釣れなかったのだろうか。 |
|
|
10 |
雪上を駆けるパラリン感無量 |
菜の花 |
3 票 |
|
(べいこう)選手の真剣さが胸をうちます |
|
( 扇 ) 見るほうも力が入り感動します。 |
|
(はなぶさ)感動のしっぱなし、素晴らしいパラリンピックでしたね。 |
|
|
11 |
普段着の選者終りぬ猫の恋 |
高 越 |
1 票 |
|
☆ 夏井いつきさんはNHK俳句の選者を3月で終わり |
|
(石の花) 普段着の選者がいいですね。ご苦労さんです。 |
|
|
12 |
啓蟄やしっくりこない腹の虫 |
哲 朗 |
2 票 |
|
(べいこう)腹の虫がおさまらないときあります |
|
(高 越) 冬眠から覚めてもまだ森友問題でガタガタやってる事へのボヤキ |
|
|
13 |
国の春しかと築けや金の橋 |
はなぶさ |
|
|
☆ 政治家は何をしておる、しっかりやれ! |
|
|
14 |
癒されし桜開花の報道に |
菜の花 |
2 票 |
|
( 扇 ) 今年は特に待ち遠しいです |
|
(浩 風) 今年の桜の報道は, 開花の時期は早いですね。 |
|
|
15 |
春の暮雲流れゆき山の端に |
石の花 |
1 票 |
|
(はなぶさ)いつも清々しい句を詠まれますね。 |
|
|
16 |
舷側に覗き込み入る流氷 |
扇 |
|
|
|
17 |
梅林の画布に溢れる色香かな |
べいこう |
4 票 |
|
(哲 朗) 梅林を描いている様子がうかがえます。 |
|
(はなぶさ)絵画は私も強烈に印象に残ります。中でもスペインで見た |
|
ピカソの「ゲルニカ」忘れられません。 |
|
(浩 風) 現地で見るより、いい絵だったのですね。 |
|
(高 越) 俳句らしいスマートな表現が好きです |
|
|
18 |
黄水仙うつむきて咲く庭にかな |
浩 風 |
|
|
|
19 |
奉納の間の読経涅槃西風(ねはんにし) |
媛 香 |
|
|
|
20 |
画用紙にはみ出す黄色花菜かな |
哲 朗 |
2 票 |
|
(べいこう)画用紙をはみ出す菜畑の情景がよく出ています |
|
(石の花) 菜畑の花菜をよく強調しています。 |
|
|
21 |
サクラサクむかし電報いまスマホ |
高 越 |
3 票 |
|
(石の花) 今昔の景が良く表現されています。 |
|
(媛 香) そうそう昔は合格はサクラ咲くと電報で今は現代的スマホで |
|
写真も合格番号のですね。 |
|
(浩 風) 時代の流れですね。 |
|
|
22 |
春を呼び椿祭りも盛り上がり |
菜の花 |
3 票 |
|
( 扇 ) 暖かく穏やかな椿祭りでしたね |
|
(はなぶさ)松山に春の訪れを告げ話題にもなりますね。 |
|
(媛 香) 松山はお椿さんが春を呼ぶのでしょうね |
|
椿祭りが終わると春が訪れるような気がします |
|
|
23 |
雪解けの庭木の下を潜りゆく |
べいこう |
|
|
|
24 |
寒風に嬉々とマラソン友光り |
はなぶさ |
2 票 |
|
☆わが街では、2月愛媛マラソンが行われました。走る健康、 |
|
皆んな輝いていました。 |
|
(媛 香) 愛媛マラソンに友人が走っている寒さの中を |
|
喜々として応援している此方にも力が入りました。 |
|
(菜の花) 若さですね |
|
|
25 |
バスの旅出雲の国の牡丹園 |
扇 |
4 票 |
|
(はなぶさ)バスの旅楽しかったことでしょう。 |
|
(浩 風) 綺麗な牡丹園だったですね。 |
|
(菜の花) 牡丹園さぞ綺麗でしょうね |
|
(高 越) 「の」の韻を踏んだ繰り返しが面白い。「バス旅の~」 |
|
|
26 |
菜の花や真っ赤なジーパン駆けてくる |
媛 香 |
4 票 |
|
(哲 朗) 黄色と赤色の取り合わせがいいです。 |
|
( 扇 ) 菜の花の黄色とズボンの赤が対照的ですね |
|
(浩 風) 景がいいですね。 |
|
(高 越) 赤と黄色のコントラスト |
|
|
27 |
主なき隣の庭のコブシ咲く |
浩 風 |
2 票 |
|
(哲 朗) さびしさを感じ取れます。 |
|
( 扇 ) 年を取ると寂しさが身にしみます |
|
|
|
|