平成30年 4月1日~平成30年 4月20日 投句分
互 選 句
紫陽花
戻る
第 160 回 披 講
No.      選   句 俳 号 得 票
1 手も震えピアノ奏でる春発表 はなぶさ 2 票
(べいこう)春の発表会思い起こします
( 扇 ) 緊張が認知症の予防にいいそうですよ
 
2 大地まで届くがごとし糸桜 哲 朗 2 票
(石の花) 枝垂れ桜の大木が目に浮かびます。
  (菜の花) 枝垂れ桜の大木が目に綺麗でしょうね、見たかったです
  
3 新じゃがや水面眩しき水荷浦(みずがうら) 高 越 2 票
(哲 朗) 段畑と宇和海の美しさも相まってまさに絶景ですね。
(浩 風) 水荷浦の新じゃがは、美味しいよ。
     今年も送ってもらって食べてるよ。
 
4 花種を蒔く週末のお医者さん 春 生
☆ お医者さんにとっての憩うひとときです。
 
5 葉桜や時の流れの早かりし 浩 風 6 票
(べいこう)葉桜と人生似通っています
(哲 朗) 時の流れは早いです。
(石の花) 光陰矢の如しと言いますが歳取ると特に早く感じます。
(媛 香) あっと言う間に葉桜になりましたね。時のながれの
         早さに戸惑いますね。
  (菜の花) 今年の桜に例えいい表現ですね
  (高 越) 蕾から満開そして散り葉桜への移り変わりを季語の
       「葉桜や」で想像。時の流れの速さを感じている
 
6 初燕庭低空に旋回す 媛 香
 
7 春風を背負いて歩く山路かな べいこう 7 票
(春 生) 雰囲気のある句です。?
(哲 朗) 春の山は一段と美しいです。
( 扇 ) とても気持ちがよくてさわやかですね
(石の花) 春風を背負うがいいですね。。
(媛 香) 春風を背負いて山路を散策良いですね。
(はなぶさ)田舎の山路が見えるような良い句ですね。
  (菜の花) 気持ち良いでしょうね
 
8 満開のぼたん寺なりめぐりゐる 浩 風 1 票
(春 生) 素晴らしいところですね。天国ですね。??
 
9 子どもらの地球の回るチューリップ 春 生
☆ チューリップの咲く公園に行ってきました。
 
10 クラブ会宴たけなわに花ふぶき 石の花 2 票
( 扇 ) 今年は最高のお花見ですね
(浩 風) 満開になるのが早かった、花吹雪も凄かった。
 
11 うららかな錦帯橋を渡りけり 哲 朗 1 票
(はなぶさ)錦帯橋は日本ならではの趣きがある橋ですね。
 
12 城山や眩しい程の新緑に  菜の花 4 票
(哲 朗) 城山が新緑で大きく見えます。
( 扇 ) 城山のウオーキング目に青葉ですね
(媛 香) 城山全体が新緑に覆われて眩しい様子が分かります。
(はなぶさ)新緑の爽やかな季節感がでていますね。
 
13 庚申庵の藤房風にさざ波に 高 越
 
14 静かなる鶯の声垣生の里
 
15 盃に一片の花クラブ会 石の花
 
16 赤門に合格したよ孫の声 3 票
(春 生) おめでとうございます。素晴らしい。??
(はなぶさ)おめでとうございます。
  (菜の花) 素晴らしいですね、おめでとう御座います
 
17 蝌蚪生るる田んぼの上の逆さ富士 春 生 3 票
☆ 郊外の風景です
(浩 風) 静岡での景でしょうか、おたまじゃくしが可愛いですね。
(石の花) 春田でまだ何も植えていない水面の逆さ富士綺麗ですね。
(媛 香) 田んぼに映える逆さ富士は伊予の通称山ですか?
 
18 神渡し鮎や酒やと舞う漁り はなぶさ
 
19 山遠くまばらに見える花の色 石の花
 
20 佇みて桜吹雪に埋まりそう 媛 香 4 票
(べいこう)桜吹雪に埋まる感じが出ています
(春 生) 見事な光景です。??
(哲 朗) 情景がよく出ています。
(浩 風) 私も凄い花吹雪に会いました。
 
21 一株のぼたんの数や空晴れて 浩 風 2 票
( 扇 ) 我が家の庭も7個の牡丹が咲きました嬉しいですね
  (高 越) 大株の牡丹に沢山の花。小松のぼたん寺を思い出す
 
22 冬アラスカ舞ふオーロラ炎夢叶ふ はなぶさ
 
23 古手紙思い出ふわり春の風 べいこう 3 票
(石の花) 古い手紙の整理、中には読み返しての思い出にしたる。
  (菜の花) 古い写真、手紙など整理していると、本当に懐かしいですね
  (高 越) 古い手紙が見つかった。どんな想い出があるのだろうか?
       読者が想像。淡い恋?が
    
24 浮き沈む人生もまた花筏 哲 朗 6 票
(べいこう)人生もまた花筏
( 扇 ) 長い人生は喜びも悲しみもいいたとえですね
(媛 香) 人生も浮き沈みが激しい事ありです。花筏のように
     押され押されて(^^;) 
(はなぶさ)苦あれば楽ありの人生、親がよく言っておりました。
  (菜の花) 良い表現ですね
  (高 越) 花筏に人生の浮き沈みを感じている作者
 
25 強東風や会釈の二人引き離す べいこう 1 票
(浩 風) 久し振りに合った二人、無情な一陣の風に別れ。
 
26 山の端に春の月出づ入日影 高 越 3 票
(べいこう)入日影のコントラストがよい
(石の花) 月と太陽とのコラボレーション見事ですね。
(はなぶさ)5・7・5、語のつかいが、なんと上手な句でしょう。
 
27 惜しまれて人を癒して桜散り 菜の花 2 票
(べいこう)桜の散り際は毎年そうですね
  (高 越) 短い間ではあったが満開の桜に心が癒された。
       桜への感謝。     
  
28 すぐ泣く児微笑みながら卒園す 5 票
(春 生) 卒園、おめでとうございます。??
(哲 朗) 子供さんは成長が早いですね。
(浩 風) 最後の日、これから新一年生になる日、いいですね。
(媛 香) 卒園の風景が見えるようですね。泣く子喜ぶ子様々ですね。
  (高 越) 園児の成長振りを上手く表現されいる
 
29 堀立の姫皮刺身ひと品 媛 香
 
30 花筏押しつ押されて何処へ行く 菜の花 1 票
(春 生) 上手い表現ですね。?