平成30年 5月1日~平成30年 5月20日 投句分
互 選 句
紫陽花
戻る
第 161 回 披 講
No.      選   句 俳 号 得 票
1 薫風を右ほほに受け散歩道 2 票
(べいこう)右ほほに受けの表現がよいです
(高 津) 心地よい風に爽快ですね
2 目覚むれば小銭ころがる春炬燵 べいこう 1 票
(はなぶさ)習いたいようないい句ですね。
3 五月雨植えし球根庭の先 石の花
4 五月晴れ長く幾重も飛行雲 菜の花
5 初鰹命伸びると夕飯に はなぶさ 3 票
(べいこう)初ガツオを食べると命が伸びると初めて知りました
(哲 朗) 初鰹は美味しいです。
(媛 香) 初物を食すと長生きができるとよく聞かされました。
 
6 母の日の口紅届きメモ入れて 媛 香 4 票
(べいこう)母の日のプレゼントにメモの気遣いが感じられます
(哲 朗) 感謝の気持ちがこもっています。
( 扇 ) 何時までも若くいてほしい子供心ですね
(石ノ花) 贈り物に手紙を添えるいい心がけですね。
7 公園の散歩道ぞいつつじ咲く 浩 風
8 年金を記帳し不安の春霞 べいこう 2 票
(媛 香) 年金をどんどん減らされて先行き不安になりますね。
(石ノ花) だんだん目減りする年金心細いですね。
9 そら豆の山盛り皿や日曜日 哲 朗 2 票
(べいこう)ソラマメは私も大好きです。景がよく出ています
( 扇 ) そら豆のご飯美味しいですね
10 短パンでラケットを振る薄暑かな 石の花 4 票
(はなぶさ)若々しく頑張ってね。
(哲 朗) 軽快感が伝わってきます。
(浩 風) 元気でいいですね。
(高 津) 暑さに負けない爽やかなテニス姿
11 あれこれと買いて芍薬まつりかな 浩 風 1 票
(はなぶさ)花を見て買い物もして、楽しく忙しくですね。
12 雨上がり新緑の山目を癒し 菜の花 3 票
(浩 風) 新緑の色一面いいですね。
( 扇 ) 目に青葉と言って雨上がりは特に綺麗ですね
(石ノ花) 雨上がりの景色は綺麗なものですね。
13 西日落つ昭和未来の語りべ はなぶさ 1 票
(べいこう)語り部は大切にしたいですね
14 堰堤に八十八の鯉のぼり 哲 朗 2 票
(浩 風) 豪勢、素晴らしい景ですね。
(高 津) よく見る景ですがよくも数えましたね
15 俄雨子らの駆け出す五月尽 石の花
16 塀越しに真っ赤な薔薇の華麗なる 菜の花 5 票
(はなぶさ)門かつぎ我が家のバラも見事なんですよ。
(哲 朗) 先日万翠荘のばら展に行ってきました、薔薇は綺麗です。
(浩 風) 隣りのばらの色、愛でるのいいですね。
(媛 香) 隣の薔薇でしょうか塀越しに眺めて癒されますね。
( 扇 ) 美しく華やかな光景が見えてきます
17 年寄りの俳人めくや百千鳥 3 票
(浩 風) 吟行ですか、いい句が出来ましたか。
(媛 香) 俳人らしき老人があいこちに、もしやあの方もと
     思われるような気がする人ありですね。
(高 津) 吟行?集まる俄か老俳人の賑やかなこと
18 藁焼きの鰹の列の中にゐる 浩 風 2 票
(哲 朗) 藁焼きのかつおのたたきは人気があるのですね。
(高 津) 焼き立てのたたき。いいですね
19 夕暮れの植田に一羽鷺たてり 媛 香 2 票
(石ノ花) 静かないい景ですね。
(高 津) これからよく見かける景ですね
20 立夏にゆきかう人もクールビズ はなぶさ 1 票
( 扇 ) 清々しく涼しい風が吹いてくるようです
21 野辺に咲く一本桜吾が師なり べいこう 2 票
(はなぶさ)桜1本がいかせていますね。
(媛 香) 綺麗なお句ですね、1本桜が師であると言う作者
22 封を切り新茶の香り命のび 哲 朗 3 票
(べいこう)封を切った瞬間の表情がよく出ています
(はなぶさ)茶摘みしたことあります。初摘み、ブレンド、
     新茶の香りたまりませんね。
(石ノ花) 初物のはみな心洗われますね。
23 立ち止まりそら見上げたり揚雲雀 3 票
(哲 朗) 最近は見かけなくなりましたが情景は分かります。
(浩 風) 雲雀の声気づかれたのてすね。
(媛 香) 今雲雀がよく囀っていますね。どこからか聞こえてきます。
24 扇風機首振りはじむ軽やかに 媛 香
25 稚鮎の放流年長組の青帽子 高 津 1 票
( 扇 ) テレビで見ましたが子供達も楽しそうでしたね
26 城山の井戸の暗闇青葉闇 高 津 1 票
(石ノ花) 井戸の暗闇青葉闇いい取り合わせですね。
27 青葉時雨や青公衆に雨宿り 高 津