No. |
選 句 |
俳 号 |
得 票 |
1 |
暮れ急ぐ浜の夕べやちちろ鳴く |
べいこう |
3 票 |
|
(はなぶさ)景色を見事に詠まれましたね、いい句です。 |
|
(菜の花) 秋の夕暮れは何となく寂しく気忙しいですね |
|
(高 越) 秋の浜の夕暮れの景色が上手く詠まれて好きな句です |
|
|
2 |
ひつじ田やそこら一面黄緑に |
媛 香 |
1 票 |
|
(菜の花) 災害もなく綺麗な黄緑でしたね |
|
|
3 |
俳優の名前出てこぬ霜の夜 |
扇 |
2 票 |
|
(高 越) 物忘れが多くなり、人の名前は特に |
|
(石の花) 年取ると特に人の名前は出てこないことが多い |
|
|
4 |
駅前に少女箱持ち赤い羽根 |
石の花 |
1 票 |
|
(菜の花) ご苦労様・・・ |
|
|
5 |
渋柿ぞ親子鳥ぞや向きもせず |
はなぶさ |
2 票 |
|
(菜の花) 鳥も贅沢に・・・ |
|
(媛 香) 烏でも渋柿が分かるとは烏は頭が良いのでしようか? |
|
|
6 |
マンドリン聞こゆるホテル秋気澄む |
べいこう |
3 票 |
|
(浩 風) ホテルで演奏しているのかな?いい雰囲気ですね。 |
|
( 扇 ) リラックスしての一時ですね |
|
(石の花) 季語がよくマッチしています。 |
|
|
7 |
太鼓祭り練り歩く度房踊る |
媛 香 |
2 票 |
|
(浩 風) 房の揺れはいいですね。 |
|
( 扇 ) 見ている私たちもお祭り気分ですね |
|
|
8 |
秋茜夕日に透けて羽根光る |
石の花 |
2 票 |
|
(べいこう)秋茜の季語がよく効いています |
|
(高 越) 逆光で見える蜻蛉の羽、綺麗ですね |
|
|
9 |
萩の花川面に映し踊りおる |
菜の花 |
1 票 |
|
(はなぶさ)静けさや景色が見えてきますね。 |
|
|
10 |
沿道にはためくのぼり秋まつり |
浩 風 |
2 票 |
|
( 扇 ) のぼりを見ていると心も弾みますね |
|
(媛 香) 秋の季節になるとお祭りが彼方此方であるのですね。 |
|
幟で沿道は賑やかです。 |
|
|
11 |
房揺らし豪華絢爛太鼓台 |
菜の花 |
5 票 |
|
(べいこう)情景が鮮明です |
|
(はなぶさ)壮大な華麗なお祭りですね。 |
|
(浩 風) 素晴らしい景ですね。 |
|
( 扇 ) 今年はお天気も良く本当に素晴らしかったですね |
|
(媛 香) 新居浜の太鼓祭りのあの房揺れて綺麗ですね。 |
|
|
12 |
小鳥らのイチジク求め逍遥す |
扇 |
|
|
|
13 |
トランジスタラヂオで朝の体操秋高し |
高 越 |
2 票 |
|
(媛 香) トランジスタラジオが良いですね。 |
|
(石の花) ラジオで朝の体操我が家の庭ですか。いいですね。 |
|
|
14 |
秋麗ら妻の傍ら慰める |
石の花 |
2 票 |
|
(べいこう)夫婦仲の良さが見えてきます |
|
(はなぶさ)愛情深い句ですね。 |
|
|
15 |
親も子も袋一杯神輿後 |
扇 |
2 票 |
|
(高 越) 親もですか! 昔は子供が神輿に付いて行き菓子を貰って |
|
いましたが今頃は何が袋に? |
|
(石の花) こんな楽しい秋まつりも最近は下火ですね。 |
|
|
16 |
黄緑の絨毯敷くや実る秋 |
菜の花 |
1 票 |
|
(はなぶさ)紅葉の秋ステキです、ずっと見ていたい。 |
|
|
17 |
銀杏(ぎんなん)降る天満宮の箒目に |
高 越 |
5 票 |
|
(べいこう)銀杏の季語がよく効いています |
|
(浩 風) 綺麗ないい景ですね。 |
|
( 扇 ) 大きな銀杏の木でいい光景です |
|
(媛 香) 綺麗に掃いた箒目にまたまた黄色い銀杏の葉がはらはらと。 |
|
(石の花) いい静かな景が見えます。 |
|
|
18 |
中彼岸おはぎ二つやおもてなし |
はなぶさ |
|
|
|
19 |
母眠る手には和みの吾亦紅 |
べいこう |
1 票 |
|
(はなぶさ)優しさに満ち溢れた句ですね。素晴らしい。 |
|
|
20 |
妻病むや日にち薬といふて秋 |
浩 風 |
2 票 |
|
(高 越) 日にち薬とは骨折でもされたのでしょうか?お大事に |
|
(石の花) 日にち薬、年取ると全てですね。すぐに直ることはない。 |
|
|
21 |
桜紅葉や園に詠むひと写す人 |
高 越 |
3 票 |
|
(浩 風) 景色を俳句にする人、写真に納める人、 |
|
それを見て句にする人、いいですね。 |
|
( 扇 ) 立ち止まって写真でも撮りたい風景ですね |
|
(媛 香) 公園の桜紅葉に佇む人が居るのです。 |
|
詠む人居ればシャッターを切る人も、それを見ている作者です。 |
|
|
22 |
そこはかな曼珠沙華に京の人 |
はなぶさ |
1 票 |
|
(べいこう)そこはかな京の人に曼珠沙華が頷いている感じ |
|
|
23 |
遙かより祭り太鼓の音のして |
浩 風 |
1 票 |
|
(菜の花) 心逸る一時ですね |
|
|
24 |
秋祭り太鼓の房の大揺れに |
媛 香 |
4 票 |
|
(べいこう)太鼓はよく読まれますが房か効いています |
|
(浩 風) 太鼓台の見どころですね。 |
|
(菜の花) 太鼓台の大揺れの房、豪華で勇壮ですね、私も大好きです |
|
(高 越) 新居浜の祭りですね? 担き比べでの房の揺れは特に素晴らしい |
|
|