No. |
選 句 |
俳 号 |
得 票 |
1 |
年齢忘れ新年会の楽しきや |
菜の花 |
2 票 |
|
(はなぶさ)平素一人だと食事会はさぞ楽しいですね。 |
|
(媛 香) 久しぶりに会った友人達歳も忘れて賑やかな新年会 |
|
|
|
|
2 |
雑煮食ふ我が家は阿波の合せ味噌 |
高 越 |
3 票 |
|
(はなぶさ)日本の味、お袋の味いいですね。 |
|
(媛 香) お雑煮はその土地柄の風習によって色々あるのですね |
|
因みに我が夫の実家のお雑煮はお善哉でした。 |
|
チョット驚きました。遠い昔の思い出です。 |
|
我が家はお清ましです。 |
|
(石の花) 雑煮は、地方により色々あるようですね。 |
|
我が家は、おすましであっさりしたものです。 |
|
でも具にお煮染めや何かを乗せて美味しいですよ。 |
|
|
3 |
大寒や中華店から湯気出ずる |
石の花 |
2 票 |
|
(高 越) 季語にて寒さを感じ、店頭の湯気の白さに |
|
「シュウマイ」の匂か? |
|
( 扇 ) 寒さが厳しいと暖かいものがいいですね |
|
|
4 |
人日の待合室の病院に |
扇 |
|
|
|
5 |
寒椿咲けば母の忌近づけり |
媛 香 |
2 票 |
|
(高 越) 寒椿の咲く頃に亡くなられたのですね。 |
|
花の時期が来ると忌日を思い出す。 |
|
(石の花) 咲けばでなく咲く頃になると母の忌を思い出すですね。 |
|
|
6 |
初詣かき分けてゆき鈴鳴らす |
石の花 |
2 票 |
|
(はなぶさ)年頭にあたりやはり行きますね。 |
|
(高 越) 初詣の混雑の様子が見えます。元日などは |
|
鈴のしたまで中々行き着きません。 |
|
|
7 |
百の石段老いに鞭打ち初詣 |
高 越 |
2 票 |
|
(菜の花) ますますお元気で・・・ |
|
( 扇 ) 今年も頑張ろうといゅう前向きな姿勢が良く |
|
表れています |
|
|
8 |
あふれしむ小春にゆれる母の部屋 |
べいこう |
|
|
|
|
|
9 |
山郷の露天湯浸り今年も暮 |
はなぶさ |
1 票 |
|
( 扇 ) 優雅な一時ですね |
|
|
|
|
10 |
七草や一家団欒息災に |
石の花 |
3 票 |
|
(媛 香) 一年の無病息災を祈って七草がゆで厄払いですね。 |
|
(菜の花) 暖かそうですネ |
|
( 扇 ) 今年は卓球の後コミュニティセンター |
|
食べて嬉しかったです。 |
|
|
11 |
天気良く孫に手ひかれ初詣 |
菜の花 |
|
|
|
12 |
寒すずめさえづる場所を猿がとり |
べいこう |
4 票 |
|
(はなぶさ)よく観察されていますね。 |
|
(菜の花) 面白い情景ですね |
|
(高 越) 毛を膨らせて温そうに並ぶ雀と一匹の猿が枝で |
|
寒そうにいる対比が滑稽 |
|
(石の花) 面白い景を、良く見つけましたね。いい句dす。 |
|
|
13 |
初日記末尾に今日の一句添へ |
高 越 |
4 票 |
|
(媛 香) 初日記にお句を一句きっと今年は良い俳句が |
|
沢山詠まれる事でしょうね。 |
|
(菜の花) 一年の計ですね |
|
( 扇 ) 今年は良いことがありますよ |
|
(石の花) 毎日日記に一句を、いいですね。私もそうしたいと |
|
思いますが中々出来ません。 |
|
|
14 |
門松にしらさぎ天舞吉しらせ |
はなぶさ |
2 票 |
|
(菜の花) いい兆しのお知らせですね |
|
( 扇 ) 珍しい光景ですね 楽しみがありますよ |
|
|
15 |
山茶花の垣根繕う6日かな |
扇 |
|
|
|
16 |
冬晴れや移動図書館親子連れ |
媛 香 |
|
|
|
17 |
成人式よそゆき顔の揃ひたり |
扇 |
4 票 |
|
(はなぶさ)着物きて、新成人おめでとうございます。 |
|
(媛 香) 普段の顔と違い緊張感が現れて居る新成人ですね。 |
|
(菜の花) 若さと希望にもえて幸せなときですね |
|
(高 越) 「よそゆき」の顔とはどんな顔? 緊張から |
|
なのか作り顔なのか |
|
|
18 |
初日の出今年も元気祈願かけ |
菜の花 |
1 票 |
|
(石の花) 初日の出に対し今年の祈願を、頑張りましょうね。 |
|
|
19 |
聖夜便カサブランカに降りたちぬ |
はなぶさ |
|
|
(石の花) 景はよく見えますが、句にはちょっと。 |
|
聖夜便は季語には鳴りませんね。 |
|
|
20 |
古木とて影の息づく冬晴れ間 |
べいこう |
4 票 |
|
(はなぶさ)古木も年輪を重ね生きておりますね。 |
|
(媛 香) 古木とは人間に例えれば老齢ですね、まだまだ元気 |
|
一杯です。 |
|
(高 越) ◎冬場の枯れ木の細やかな様子を上手く表現されて |
|
いると思いました。 |
|
(石の花) 古木の荘厳さをよく詠まれていますね。 |
|
|
21 |
歳は初め深夜に走る消防車 |
媛 香 |
|
|
|