No. |
選 句 |
俳 号 |
得 票 |
1 |
長日本南ポカポカ北吹雪 |
菜の花 |
|
|
|
|
|
2 |
切妻に入母屋の屋根春一番 |
扇 |
1 票 |
|
(はなぶさ)家の屋根を面白く表現されていますね。 |
|
|
3 |
懐かしき土盛り上げて蕗の薹 |
石の花 |
3 票 |
|
(べいこう)観察がすばらしい |
|
(菜の花) 春の訪れですね |
|
(媛 香) 土盛り上げての表現が良いですね。 |
|
蕗の薹で春を感じます。 |
|
|
4 |
パリの冬オペラ座に舞うバレリーナ |
はなぶさ |
3 票 |
|
( 扇 ) 日本人でしょうか 素晴らしいですね |
|
(菜の花) 素晴らしいショーですね |
|
(石の花) 季語・場所・動き・人物これらが全てうまく |
|
配置されている。 |
|
|
5 |
かぎろへり傾きなおす古時計 |
べいこう |
1 票 |
|
(媛 香) 傾いている古時計良いですね。古時計が生きています |
|
|
6 |
探梅行望めば遙か瀬戸の海 |
媛 香 |
5 票 |
|
(媛 香) 椿祭りが終わるや否や春が訪れると言う、なのに寒戻 |
|
(べいこう)瀬戸の早春がわかります |
|
( 扇 ) 梅の花と瀬戸の海で素晴らしい光景ですね |
|
(はなぶさ)瀬戸の海を綺麗に詠まれましたね。 |
|
(石の花) 探梅から瀬戸の海いい景色ですね。 |
|
|
7 |
星空に梅の香があり帰り道 |
石の花 |
2 票 |
|
(べいこう)弾む気持ちが出ています |
|
(菜の花) ロマンチックですネ |
|
|
8 |
椿さん祭り終わるや寒戻り |
菜の花 |
1 票 |
|
( 扇 ) やはり椿祭りが終わると寒くなりましたね |
|
|
9 |
春日差し禅寺堂の猫の顔 |
扇 |
2 票 |
|
(べいこう)作者の心がわかります |
|
(石の花) 猫の顔がいいですね。 |
|
|
10 |
年越そばあと半世紀生きはせぬ |
はなぶさ |
|
|
|
11 |
古木とて影のいきづく冬晴れ間 |
べいこう |
3 票 |
|
(菜の花) 古木も頑張っている様子が伺えます |
|
(媛 香) 古木でも影は生き生きと見えるのですね。 |
|
(石の花) 年老いてもまだ生き生きと頑張れる!! |
|
|
12 |
早春や埠頭の波の煌めきて |
媛 香 |
5 票 |
|
(べいこう)早春の作者の気持ちがよく伝わる句 |
|
( 扇 ) 太陽に反射して煌めく素晴らしいですね |
|
(菜の花) 春の海は静かで煌めいていますね |
|
(はなぶさ)煌めきがよくいきています。 |
|
(石の花) 早春の輝きをうまく句にしましたね。 |
|
|
13 |
山茶花の道に振りそぐ花びらよ |
扇 |
1 票 |
|
(菜の花) 山茶花の散る道、綺麗でしょうね |
|
|
14 |
春立やテーブルテニス和やかに |
石の花 |
3 票 |
|
(べいこう)春のにぎやかさかよいです |
|
(媛 香) テーブルテニスが良いですね。 |
|
(はなぶさ)俳句は余りカタカナつかわない(夏井先生弁) |
|
卓球と詠まないところがみそかな。 |
|
|
15 |
寒月や屋根瓦をもシルバーに |
菜の花 |
2 票 |
|
( 扇 ) 周り一杯の雪でキラキラして綺麗ですね |
|
(石の花) 冴え返る冬の月をよく表しています。 |
|
|
16 |
「2月14日」遺影に供えチョコレート |
媛 香 |
1 票 |
|
(はなぶさ)お供えは毎日ですが思わなかった優しさですね。 |
|
|
17 |
職人で半世紀古希夫の匠 |
はなぶさ |
2 票 |
|
( 扇 ) もの作りの人生で充実して元気で良かったですね |
|
(媛 香) ご主人が職人でいらっしゃる誇りを持って古希を迎えられる |
|
素晴らしいですね。 |
|
|
18 |
あふれしむ小春にゆれる母の部屋 |
べいこう |
1 票 |
|
(はなぶさ)ありし人の部屋はそのままにですね。 |