平成31年 月1日~平成31年 4月20日 投句分
互 選 句
紫陽花
No.      選   句 俳 号 得 票
1 令和来て若芽の萌黄初夏の風 石の花 3 票
( 扇 ) 何もかもが令和一色ですね
(媛 香) 新元号ですね。もうすぐです。季重がチョット気になります。
(はなぶさ)新年号へ新たな気持ちになりますね。
 
2 その色に濃淡のあり桜かな べいこう 3 票
(媛 香) 桜の花びらに薄き緑有りピンク有りですね、観察力。
(はなぶさ)綺麗な桜を良く観察していますね。
(石の花) 桜の花の濃淡をよく詠んでいます。
 
3 前撮りの花嫁まぶく八重桜 はなぶさ 3 票
(べいこう)花嫁も印象深い日となるでしょう
( 扇 ) 桜の季節の花嫁さん微笑ましいですね
(石の花) 桜の中での前撮り楽しいことでしょうね。「まぶく」はちょっと・・・
 
4 カーテンを引けば遠山花霞 媛 香 1 票
(べいこう)今空が霞んでいますか4月はなんとなくうきうきします
 
5 元号の変わる今年の春ひなた 石の花
 
6 ビルの塀真紅に萌える赤芽樫 菜の花
 
7 庭隅の今年咲きたる白つつじ 2 票
(媛 香) 庭に植えた躑躅に初花が咲いたと作者の喜び見えますね。
(高 越) 丹精込めて手入れした清楚な白躑躅の初咲を愛でている様子
 
8 山椒和妻に感謝のコップ酒 高 越 4 票
(べいこう)山椒は私も大好物です
( 扇 ) 何時までも新婚さんのようですね
(はなぶさ)美味しそうなお酒はこのようにいただくのですね。
(石の花) 何事も妻に感謝することいいことです。
 
9 花の下老若男女宴闌 媛 香 1 票
( 扇 ) 職場のお花見でしょうか
 
10 春泥や雲の流れに手を握り べいこう 1 票
(媛 香) 雲の流れに(手を握り)が分かりませんでした。
 
11 城祭り人も桜も満開や 菜の花 1 票
(はなぶさ)正直なありのままの句ですね。
 
12 宅急便に阿波の地酒と筍と 高 越 3 票
( 扇 ) 職場のお花見でしょうか
(はなぶさ)旬のタケノコの美味しい事、日本人ならではの好みですね。
(石の花) 友達か・故郷か地産物の贈り物ありがたいですね。
 
13 寒戻り満開桜哀れなり 菜の花 1 票
(高 越) 満開の頃にはよく来る寒さも花期が伸びるので
     哀れなのは花見客かも。
 
14 団欒の真中に幼春うらら はなぶさ 2 票
(べいこう)団らんは家族の楽しみ幼もみんなそうです
(石の花) 一家団欒楽しいことですね。幼はちょっと幼子として・・・
 
15 チュウリップモンシロチョウが花の中 1 票
(べいこう).よく観察されています
 
16 晩春に平成終り老い哀れ 石の花 2 票
( 扇 ) まだまだ笑って長生きしましょう
(高 越) 平成が終わっても明るい五月が目前です前向きで
     三元号を生きましょう!
 
17 初燕チッチッチッチッチッチッと囀りて 媛 香
 
18 龍天に昇るピン球高く弾む声 はなぶさ 2 票
( 扇 ) 龍天とピン球少しオーバーかもねしかし楽しさは伝わります
(高 越) 世界大会で活躍する卓球女子の試合が浮かびます
 
19 年号の名前の一字桜咲く 3 票
(媛 香) 良いですね,名前の一字に慶びを感じます。桜咲くが良いですね。
(高 越) 新元号の一文字が付く名前の人は○○がタダとか、ラッキー!
(石の花) 何かにこぎつけて縁起を担ぐのもいいですね。
 
20 満中院明けしひと日の花の旅 高 越 2 票
(媛 香) 喪に服していてチョット一息ついたところで。ひと日の花の旅が
        良いですね。
(石の花) 忌明けの気持ちが落ち着いた後花の旅いいですね。
 
21 桜木の虫の体操スクワット べいこう 2 票
(はなぶさ)運動は健康の元、心がけます。
(高 越) スクワットから尺取虫が想像。表現が面白い
戻る
第 172 回 披 講