1/ 5/ 1 |
石の花 |
感 想 |
新元号令和に なって、心も新鮮に新しい気持ちで余命を過ごしたいと |
|
|
|
思います。 |
|
|
◇ 1番 |
令和来て若芽の萌黄初夏の風 |
1/ 5/ 1 |
紫陽花 |
コメント |
「令和来て」の「来て」が散文的なので。 |
|
|
詠み替えて |
改元や若芽の萌黄初夏の風 |
|
|
参 考 |
時事俳句として「令和」を詠むのは今の内(4,5月位)ですね。 |
|
|
|
時事俳句はタイミングが大事と聞きました。 |
|
|
|
|
◇ 2番 |
その色に濃淡のあり桜かな |
1/ 5/ 1 |
紫陽花 |
コメント |
最後に「かな」の切字を使っているが普通の文書の感じがします。 |
|
|
詠み替えて |
濃淡も八重もありけり夕桜 |
|
|
|
|
◇ 3番 |
前撮りの花嫁まぶく八重桜 |
1/ 5/ 1 |
紫陽花 |
質 問 |
「まぶく」の意味を教えてください。 |
|
|
感 想 |
「早い」「遅い」事の対比が句の裏に感じられます。 |
|
|
|
挙式より早めの「前撮り」、普通の桜より遅く咲くのが「八重桜」 |
|
|
詠み替えて |
前撮りの花嫁映える八重桜 / 前撮りのドレス眩しき若桜 |
|
|
|
|
◇ 4番 |
カーテンを引けば遠山花霞 |
1/ 5/ 1 |
紫陽花 |
コメント |
「花霞」は言葉としてあるが季語ではない。 |
|
|
|
「花」「霞」それぞれ単独では春の季語。春霞から遠山は連想可能で。 |
|
|
詠み替えて |
春風のカーテン捲る花霞 / 花霞窓に入り来る春の風 |
|
|
|
|
◇ 5番 |
元号の変わる今年の春ひなた |
1/ 5/ 1 |
紫陽花 |
コメント |
元号詠んだ句は何件か有ったが、下5の季語を変えてみる。 |
|
|
詠み替えて |
長官の翳す元号風光る / 改元を祝う連休風光る |
|
|
|
|
◇ 6番 |
ビルの塀真紅に萌える赤芽樫 |
1/ 5/ 1 |
紫陽花 |
コメント |
季無し「赤芽樫」は季語ではない・・・・ |
|
|
詠み替えて |
春光や塀を彩る赤芽樫 |
|
|
|
|
◇ 7番 |
庭隅の今年咲きたる白つつじ |
1/ 5/ 1 |
紫陽花 |
コメント |
庭隅に白い躑躅が今年も咲いたよとの説明文になっている。 |
|
|
詠み替えて |
清楚なる祖父丹精の白つつじ |
|
|
|
|
◇ 8番 |
山椒和妻に感謝のコップ酒 |
1/ 5/ 1 |
紫陽花 |
コメント |
筍の山椒和えを作ってくれた妻に感謝っしつつ、友からの地酒で乾杯。 |
|
|
|
いい句です。 |
|
|
詠み替えて |
夕飯の妻に感謝の山椒和 / 老い二人妻に感謝の山椒和 |
|
|
|
|
◇ 9番 |
花の下老若男女宴闌 |
1/ 5/ 1 |
紫陽花 |
コメント |
「宴闌」(うたげたけなわ)難しい漢字。三段切れになっている。 |
|
|
詠み替えて |
老若の集う宴や花の宿 |
|
|
|
|
◇10番 |
春泥や雲の流れに手を握り |
1/ 5/ 1 |
紫陽花 |
質 問 |
「手を握り」の意味・意図が解りにくいので全体的に何を |
|
|
|
詠まれているのか教えてください。 |
|
|
詠み替えて |
春泥や雲行き悪し西の空 / 春泥や雲の流れの速きこと |
◇11番 |
城祭り人も桜も満開や |
1/ 5/ 1 |
紫陽花 |
コメント |
城祭り、桜、人、満開、と言葉が多く入っている。 |
|
|
|
下5の最後の「や」は形としていかがか? |
|
|
詠み替えて |
満開の桜に酔いし城下かな |
|
|
|
|
◇12番 |
宅急便に阿波の地酒と筍と |
1/ 5/ 1 |
紫陽花 |
コメント |
七七五にしなければならない理由は。 |
|
|
詠み替えて |
田舎から阿波の地酒と筍と |
|
|
|
|
◇13番 |
寒戻り満開桜哀れなり |
1/ 5/ 1 |
紫陽花 |
コメント |
寒の戻りで花の期間が延びて良いのでは? 哀れなのは震えながらの花見客 |
|
|
|
ですね。 |
|
|
詠み替えて |
開花予想またも外れし戻り寒 / 開花期間延び幸せ寒戻る |
|
|
|
|
◇14番 |
団欒の真中に幼春うらら |
1/ 5/ 1 |
紫陽花 |
コメント |
季重なり「春」、「うらら」は春の季語 「幼」は子供らしい幼いこと |
|
|
|
正しくは「幼子」 |
|
|
詠み替えて |
幼子を囲み団欒春火鉢 |
|
|
|
|
◇15番 |
チュウリップモンシロチョウが花の中 |
1/ 5/ 1 |
紫陽花 |
コメント |
季語が沢山並び(三つ)。チュウリップの中に蝶が居る報告。 |
|
|
|
それぞれ一つだけを詠んでください。 |
|
|
詠み替えて |
そよ風や紋白蝶の縺れ合い |
|
|
|
|
◇16番 |
晩春に平成終り老い哀れ |
1/ 5/ 1 |
紫陽花 |
コメント |
四月末で平成は終るが、明るく爽やかな五月が目の前 |
|
|
|
哀れと言わず前向きで行きましょう |
|
|
詠み替えて |
三元号生きて今年も田水張る / 晩春や公務最後の伊勢参り |
|
|
参 考 |
読み替えて2句目は天皇とは言ってないが、時期的に天皇陛下を |
|
|
|
詠んでいる感じがしました。陛下を句材にするのはNGとか。 |
|
|
|
|
◇17番 |
初燕チッチッチッチッチッチッと囀りて |
1/ 5/ 1 |
紫陽花 |
コメント |
おのまとぺ、賑やかに表現だが「初燕」「囀り」は季語 季重り。 |
|
|
詠み替えて |
巣作りの場所の相談初燕 |
|
|
質 問 |
詠み替え句で「場所の相談」と詠まれているが、俳句らしくない。 |
|
|
|
様に思います(散文的)が如何でしょうか? |
|
|
|
|
◇18番 |
龍天に昇るピン球高く弾む声 |
1/ 5/ 1 |
紫陽花 |
コメント |
詩情が見えません? 川柳? |
|
|
詠み替えて |
卓球に興じ歓声汗ばみぬ |
|
|
質 問 |
私の「合本俳句歳時記」(角川)には「龍天に登る」と言う季語が見当らない |
|
|
|
のですが、どんな意味を持つ季語か教えてください。 |
|
|
|
|
◇19番 |
年号の名前の一字桜咲く |
1/ 5/ 1 |
紫陽花 |
コメント |
「令和」のいずれかが名前に有れば、温泉は無料で、また○○は半額とか |
|
|
詠み替えて |
友の名に和子令子や聖五月 / 新年号の一字名前や昭和の日 |
|
|
|
|
◇20番 |
満中院明けしひと日の花の旅 |
1/ 5/ 1 |
紫陽花 |
コメント |
「一日の花の旅」日帰りの花見旅行の積もりですが「花の旅」は季語でない。 |
|
|
詠み替えて |
満中陰明けし一日の花の宿 |
|
|
|
|
|
|
|
|
◇21番 |
桜木の虫の体操スクワット |
1/ 5/ 1 |
紫陽花 |
コメント |
[スクワット」から木の枝に居る尺取り虫を想像。面白い表現です。 |
|
|
詠み替えて |
枝先に尺取虫のスクワット |
|
|
|
|
|
以上 コメントをいろいろ述べてみましたがこれらについてご意見・
ご感想があればどんどんメールでお知らせください。このページに追加して
皆さんに紹介します。
メールアドレス:i-yama0812@lapis.plala.or.jp
このメールアドレスをクリックしても送れない場合は投句・選句の時のメールで
送ってください。本ページに即反映いたします。
|
|