令和 元年10月1日~令和 元年10月20日 投句分
互 選 句
紫陽花
戻る
第 178 回 披 講
No.      選   句 俳 号 得 票
1 独り寝のうつつ夢見る夜長かな 石の花 1 票
(べいこう)夢の中余生しきりの私です
 
2 金木犀其処いら一面土隠す 媛 香 1 票
(はなぶさ)金木犀香りがとてもよく、お題によくつかわれます。
     
3 木犀や竿やの声の伸びやかに べいこう 1 票
(浩 風) いい景ですね。
 
4 秋祭り大学サボり担ぎ手に 高 越 2 票
(はなぶさ)お祭りは血がさわぎますな~。
(媛 香) 盆正月に帰省しなくても太鼓祭りには必ず帰省して太鼓台を
     担ぐのです。
 
5 初ミカン甘さただよう子の笑顔 1 票
(高 越) 今年初めての蜜柑を口にする子のうれしそうな表情が見えます
   
6 夜長かなテレビで試合観戦す 石の花
 
7 太鼓台に道ふさがるる車列かな 浩 風 3 票
(べいこう)行動パターンか゜一緒段申し訳とあり得ます
(媛 香) 全くその通りです。渋滞で車は動きません。
(高 越) まつりの日は神輿やだんじり、太鼓台などは天下御免です。
 
8 パス路線窓越しに見る彼岸花 1 票
(浩 風) 道の端に彼岸花の満開の列綺麗ですね。
  
9 秋さやにとろり軽やか坊ちゃん列車 はなぶさ 1 票
( 扇 ) 乗っている人も見てる人もゆったりとした気分ですね
 
10 秋の夜の星に近づく観覧車 高 越 4 票
(べいこう)星に近づく見事な鑑賞眼
(浩 風) 星に近づくがいいですね。
( 扇 ) 素敵な時間だったのでしょうね
(石の花) 星に近づくがいいですね。
 
11 秋祭り房も踊るや太鼓台 菜の花 5 票
(はなぶさ)新居浜の太鼓台は凄かったな~。
(浩 風) 房も踊るがいいですね。
(高 越) 上手く差し上げると四隅の房が綺麗に揺れ跳ねあがります。
     踊っている様に。
(媛 香) 房もゆらゆら踊りホントに煌やかですね。
(石の花) 房が踊るがいいですね。
 
12 瀬戸の海見渡す埠頭海鵜群れ 媛 香 1 票
(石の花) 埠頭に海鵜の群れ何処でしょうね。
 
13 合歓の花夕暮れときの風優し はなぶさ 2 票
(べいこう)合歓の花に誘わる風をうまく詠んでいます
(石の花) 夏の季語ですが風優しが閉めています。
   
14 秋祭りパワーシャベルの爪を置く 浩 風 1 票
(高 越) 秋祭りの日は工事現場は休み。この状況を「爪を置く」と短い
     言葉でうまく表現されていると思います。
 
15 朝の二錠で血はさらさらや体育の日 高 越 2 票
(べいこう)私も気持ちがよくわかります
(はなぶさ)いつも元気でありたいですね年々。
 
16 鰯雲世羅の花畑浮く令和 はなぶさ
 
17 卓球のラリー励しく秋暑し 石の花 2 票
(はなぶさ)元気な証拠、がんばりましょう。
( 扇 ) 今年も残暑厳しく冷房のないところは忍の一字ですね
 
18 金木犀香をかぎてダイエット べいこう 3 票
(浩 風) いいですね。
(高 越) 木犀の匂いを嗅ぎつつ、心身ともにダイエット出来て最高ですね。
(石の花) 金木犀の香りでダイエットどんな方法ですかね。
  
19 夕焼けや窓を開ければ風は秋 媛 香 3 票
(浩 風) 秋の風はいいですね。  
( 扇 ) 夕焼けの景色は元気を貰います
(石の花) 秋の風は爽やかですね。
 
20 コンバイン驚く早さ刈田なり 菜の花 2 票
(べいこう)確かにコンバインも改良され早いですね
(媛 香) ホントにあっという間に〈驚く早さ〉と言う表現が良いですね。
 
21 病んだ見に食欲注ぐ柿の色 2 票
(はなぶさ)早い回復をお祈りしますね。
(媛 香) 病んだ見〈身〉変換ミス?柿がお好きなのですね。
 
22 金木犀香よけれど庭汚し べいこう 2 票
( 扇 ) 庭の上と下で金木犀の花で華やかですね 
(高 越) 全くそのとおりです。
23 満月や澄み渡る空被災地も 菜の花 2 票
( 扇 ) 月の輝きで元気を出してもらいたいですね
(媛 香) 被災地にも満月が心が安らぎますね。
 
24 高令の吟ずる声やはぎの花 浩 風