No. |
選 句 |
俳 号 |
得 票 |
1 |
過去忘れサークル仲間忘年会 |
石の花 |
3 票 |
|
(高 越) 今年は色々あったが、気心知れたサークル仲間の |
|
忘年会いいですね |
|
( 扇 ) 趣味の仲間は心が通じて楽しいですね |
|
(媛 香) 善し悪し仲間って良いですね。忘年会ですものね。 |
|
|
2 |
退職記念に訪ねし首里や火事見舞 |
高 越 |
4 票 |
|
(べいこう)復興を切に願っています |
|
(はなぶさ)世界遺産朱色の首里城は印象に残ります、 |
|
早く再建されるといいですね。 |
|
(石の花) 貴重な文化遺産残念ですね。 |
|
( 扇 ) 首里城あの美しい景色が灰になって残念です |
|
|
3 |
どっしりと11月の大山かな |
べいこう |
|
|
|
|
|
4 |
過ぎ去りし思い出多き秋惜しむ |
媛 香 |
1 票 |
|
(べいこう)秋の季語には夏を無事乗り越えた思いと |
|
冬への心構えが交錯しますね |
|
|
5 |
虹の橋令和をつなぐ世界の輪 |
扇 |
3 票 |
|
(べいこう)世界の平和は人類の願いです |
|
(菜の花) そう願いたいですね |
|
(媛 香) 令和をつなぐ虹の橋が良いですね。 |
|
|
6 |
芥川文庫本読む秋の夜 |
はなぶさ |
1 票 |
|
(石の花) 心安まる一時ですね。 |
|
|
7 |
学童は授業の一貫稲を刈る |
媛 香 |
4 票 |
|
(はなぶさ)稲刈りの光景が見られるようになりました。 |
|
内も新米が届きました。 |
|
(高 越) 最近は少なくなったが昔は学校田があり鎌で刈りました |
|
(菜の花) 稲刈りも?・・・ |
|
(石の花) 都会の学校では、ちょっと無理かもね。 |
|
|
8 |
神の留守波風静か浜をゆく |
石の花 |
2 票 |
|
(べいこう)私も浜風が好きでよく散策します |
|
(はなぶさ)神の留守は何か?浜を歩かれているのかな? |
|
|
9 |
枯れ菊の挿してコーヒーうましこと |
べいこう |
|
|
|
10 |
ナナカマド真っ赤に萌えて人目ひき |
菜の花 |
1 票 |
|
( 扇 ) 信州に行ったときナナカマドの紅色に驚きました |
|
|
11 |
利酒や店出て気付く駐車券 |
高 越 |
1 票 |
|
(媛 香) 利酒でも飲酒運転になりますね。気をつけましょう |
|
|
12 |
夕月夜心ときめくシャンソン聴けば |
はなぶさ |
1 票 |
|
(媛 香) 昔懐かし甘い思い出ですね。心ときめく? |
|
|
13 |
秋雨や霊峰響く即位礼 |
扇 |
1 票 |
|
(菜の花) 平和でありますように |
|
|
14 |
喪のはがき書き始めたり今朝の冬 |
高 越 |
4 票 |
|
(はなぶさ)今年もぼつぼつ、届きだしました。 |
|
( 扇 ) 今年は寂しい年でしたね |
|
(媛 香) 年末が近づくと喪中のはがき書いたり届いたり複雑ですね。 |
|
(石の花) 年々頂く喪のはがき増えました。寂しいことです。 |
|
|
15 |
河川敷同輩集いて芋煮会 |
石の花 |
4 票 |
|
(べいこう)芋煮会結構です |
|
(はなぶさ)芋たきの美味しい季節になりましたね。 |
|
(媛 香) 同輩との芋煮会楽しく盛り上がった事でしょう |
|
(菜の花) 楽しそうですね、お元気でいつまでも・・ |
|
|
16 |
天高く重機も高くビル工事 |
菜の花 |
3 票 |
|
(高 越) 青空に向かって重機もビルも伸びて行く活気ある風景 |
|
( 扇 ) ビル工事は歩行者は気を付けましょう |
|
(石の花) 都会の工事よく表現して今サウ。 |
|
|
17 |
因幡路の風車の止まる大枯野 |
べいこう |
|
18 |
リンゴ落ち雨また雨で曇り顔 |
扇 |
2 票 |
|
(菜の花) 東北は雨が多かったので大変でしょうね |
|
( 扇 ) 丁度リンゴの季節に大雨で大変でしたね |
|
|
19 |
垣根越し早摘み柿のお裾分け |
はなぶさ |
3 票 |
|
(石の花) 微笑ましい光景です。隣近所こう有りたいものです。 |
|
(べいこう)情景が手にとるようです |
|
(高 越) 有りがたいですね。垣根越しのお付き合い |
|
|
20 |
何時の間に庭の千草も薄紅葉 |
媛 香 |
2 票 |
|
(高 越) 長かった夏が終わり秋の訪れを人より先に草木は知っていた |
|
(菜の花) 年取るほど日の経つのも早いですね |
|
|
21 |
ひつじ田に雀群がり飛び交うや |
菜の花 |
2 票 |
|
(はなぶさ)田舎の、のどかな風景ですね~。 |
|
(高 越) 近所にもこんな景が沢山見られます |
|
|