11月 の コ メ ン ト 解 説
 ∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞ 
     [季語は主役に]俳句の基本
    説明の言葉]を避ける
     言葉の無駄遣い]をしない 
     ④ 情景をしっかり[映像化]する
      ありふれた表現は避ける。
     17音には1つのポイントにする
      中七は字余りにしない 
      情景を鮮やかに
      助詞一つでオリジナリティー
      「も」は重ねて使うと効果的。
      説明的な表現を避ける
      語順を効果的に
      表現は、具体的に
      理屈より映像を
       語順だけで味が変わる 
       原因から結果の表現は避ける 
       季語を比喩に使うのは効果が薄れる 
      切れを有効的に使用する。
      言葉のイメージは時代により変化する。
      虚構には映像を補足する。
夏井いつき の 俳句プレバトより   
 ∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞ 
       NEW  ちょっと感じたままに
  
◆ 一般的に季語の選択では現在又は少し先の季語を使うようにしたい。過去の作句は季語を置き換える。
◆ 季語と一般的な言葉では送り仮名が異なるので注意(季語は送りかなが付かない場合が多い)。
◆ NHK俳句さくさくでよく言われているのが文語体と「切れ字」。切れ字は強調され句が引きしまる。
◆ 季重なりは無くなったが、五七五のリズムが今一。
◆ 何を言いたいか的を絞って簡潔に書く。 省略を徹底
◆ 何度も読み返して事の説明になっていないか見直す。(特に助詞の使い方)
  ◆ 一句の中で表現が文語と口語が混在するのは良くない。俳句大会等では一般的
  に文語が使われる。口語でも可能。NHK俳句作さくでは文語体を勧めている。
◆ 心(淋しい、悲しい、うれしい、美しいなど)は言わないで別の表現で分からせる。
第 179 回 披 講
番 号 入 選 13 句        俳 号
19 垣根越し早摘み柿のお裾分け はなぶさ
5 虹の橋令和をつなぐ世界の輪
16 天高く重機も高くビル工事 菜の花
20 何時の間に庭の千草も薄紅葉 媛 香
8 神の留守波風静か浜をゆく 石の花
18 リンゴ落ち雨また雨で曇り顔
21 ひつじ田に雀群がり飛び交うや 菜の花
4 過ぎ去りし思い出多き秋惜しむ 媛 香
6 芥川文庫本読む秋の夜 はなぶさ
11 利酒や店出て気付く駐車券 高 越
10 ナナカマド真っ赤に萌えて人目ひき 菜の花
12 夕月夜心ときめくシャンソン聴けば はなぶさ
13 秋雨や霊峰響く即位礼
 
番 号            特 選 5 句 俳 号
14 喪のはがき書き始めたり今朝の冬 投票 4 票 高 越
15 河川敷同輩集いて芋煮会 投票 4 票 石の花
7 学童は授業の一貫稲を刈る 投票 4 票 媛 香
2 退職記念に訪ねし首里や火事見舞 投票 4 票 高 越
1 過去忘れサークル仲間忘年会 投票 3 票 石の花
 紫 陽 花 の コメント
   今年もあとひと月となりました。月日の立つのは早いものですね。
     オリンピックもあと9ケ月を切りました。よくもま~生きてこられたものと・・・・・
    四季の移り変わりに目を向けて、発句を楽しみましょう。
     
 ∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
夏井いつきさんの俳句バトル・俳句さく咲く等を参考に各気の付いた 
ことをコメントしていきたいと思います。会員の皆様も披講選句とは別に、各句
の気の付いたこと、また添削句を寄せて頂ければ幸いです。またその添削に対して 
の別な意見があれば寄せて頂きそれをこの画面で追加表示させて頂きます。 
従って、この画面は逐次更新していきますので次号が発表されるまで気の付いた 
ときに鑑賞して下さい。
 ∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞ 
   ことばについて 01  (オノマトペ)について
   ことばについて 02 (いろいろな詠みのことば)について
   「俳句の形と切れ」について再考
   「俳句の字あまり」について再考
 各句の気の付いた点とかその他のコメントは、選句編集の
   後に付けております。ご希望の方は閲覧してください。
 ∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞ 
  皆様から「特選」「入選」に選ばれるのを楽しみだったのに。
  (選句数からの判断でも良かったのに)の声が聞かれました。
  従って以前のように入選句として啓上することに致します。
  ∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
令和元年11月 1日~令和 元年11月20日 投句分
戻る
 ∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
若草句会 掲示板
 ∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
 
◆ 一般的に季語の選択では現在又は少し先の季語を使うようにしたい。過去の作句は季語を置き換える。
◆ 季語は、正確に書きましょう、また季語には送り仮名は不要です。
   句の内容はいいのですが、季語は歳時記の表現に合わせた方がいいので「祭り」の「り」をのぞく除く。
◇ 1番 過去忘れサークル仲間忘年会
紫陽花 コメント ※季語(忘年会)と上五が重なっている。何の仲間かを
 詠めば分かり易いのでは?  例えは囲碁仲間で
詠替えて ※囲碁仲間集い賑わう年忘
石の花 疑 問 「過去忘れ」では意味は同じようだが私の歳時記には載っていない。
紫陽花 回 答 「過去忘れサークル仲間忘年会」 に対して

「季語(忘年会)と上五が重なっている」 と言ったのは

季重なりでなくそれぞれの言葉の意味が重複していると言ったのです。

「忘年会」は6文字なので下五より上五の方がよい。

下五にするなら「年忘」と言う傍題が有ります。

◇ 2番 退職記念に訪ねし首里や火事見舞
紫陽花 コメント ※上五が字余り。首里城全焼のお見舞い句かも
詠替えて ※還暦に訪ねし城や火事見舞
石の花 詠替えて ※還暦に訪ねし首里城火事見舞い
◇ 3番 どっしりと11月の大山かな
紫陽花 コメント ※句意が分かりにくいのです。季語が11月であるのは
 何かが分かりにくい。他の月でも可なら季が移ると言う
詠替えて ※?
◇ 4番 過ぎ去りし思い出多き秋惜しむ
紫陽花 コメント ※過ぎ去った秋の思い出を詠めば分かり易い。例えば
詠替えて ※日光の旅の思い出秋惜しむ
◇ 5番 虹の橋令和をつなぐ世界の輪
紫陽花 コメント ※句の意味が分かりにくい。「虹の橋」は季語か?「虹」は夏の季語である
詠替えて ※?
◇ 6番 芥川文庫本読む秋の夜
紫陽花 コメント ※状況は分かりますが、秋の夜に芥川の本を読み
 ました。(ああそうですか)と言われない為に本の名
 とか、感想などを詠み込めば如何でしょうか
詠替えて ※?
◇ 7番 学童は授業の一貫稲を刈る
紫陽花 コメント ※景は良く分かるのですが、「~は~です」と説明
 になるので、「授業の一貫」を「校外授業」に替え
詠替えて ※二学期の校外授業稲を刈る
◇ 8番 神の留守波風静か浜をゆく
紫陽花 コメント ※このままでいいと思いますが、語順を変えて名詞
 止めにすると座りがよくなる
詠替えて ※波風の静かな浜や神の留守
◇ 9番 枯れ菊の挿してコーヒーうましこと
紫陽花 コメント ※枯れ菊とコーヒーの旨さの関係が分かりにくい?
 作句の意味を教えて下さい。季語「枯れ菊」に送り
 仮名「れ」は不要。歳時記を確認しましょう
詠替えて ※?
◇10番 ナナカマド真っ赤に萌えて人目ひき
紫陽花 コメント ※「ナナカマド」は季語では「ななかまど」又は「七竈」
 「萌え」は芽が出ること。この句では「燃え」が正解
 意味は分かりますが、語順を変えて名詞で止めると
詠替えて ※人目引き真っ赤に燃える七竈(ななかまど)
◇11番 利酒や店出て気付く駐車券
紫陽花 コメント ※中七が窮屈。”酔いを醒ましてから運転を!”
詠替えて ※利酒や胸ポケットに駐車券
◇12番 夕月夜心ときめくシャンソン聴けば
紫陽花 コメント ※下五が長いと締りが良くないので語順変え、字余り
 の時は上五に置くと良い。「聴けば」は説明になる
詠替えて ※シャンソン聴き心ときめく夕月夜
◇13番 秋雨や霊峰響く即位礼
紫陽花 コメント ※作句の意味が分かりにくいので教えて下さい
詠替えて ※?
◇14番 喪のはがき書き始めたり今朝の冬
紫陽花 コメント ※「今朝の冬」は立冬の傍題。立冬が来たので喪中の
 葉書を書こうかと。上下が名詞の為、切れ字「や」で
詠替えて ※立冬や書き始めたる喪の葉書
◇15番 河川敷同輩集いて芋煮会
紫陽花 コメント ※中七が八字になり間延びし説明になるので「集う」に
詠替えて ※河川敷に同輩集う芋煮会
◇16番 天高く重機も高くビル工事
紫陽花 コメント ※高く、高くとリズミカルで景も分かる。上五に切れを入
  れ「高し」として取り合わせると
詠替えて ※天高し重機の伸びるビル工事
◇17番 因幡路の風車の止まる大枯野
紫陽花 コメント ※淡々と詠まれ景も分かる一物したての句。 
  季語の前で名詞切れにすると
詠替えて ※因幡路の止まりし風車大枯野/又は~回らぬ風車~
◇18番 リンゴ落ち雨また雨で曇り顔
紫陽花 コメント ※季語でリンゴは「りんご」、「林檎」。外語や片仮名
 の固有名詞などは片仮名を使うが、、、
詠替えて ※林檎落ち雨天続きて憂え顔/~続きて愁眉かな
◇19番 垣根越し早摘み柿のお裾分け
紫陽花 コメント ※「お裾分け」は頂き物の余分を分配する事(広辞苑)
  貰い物か自宅の収穫物かが分かりにくいので
詠替えて ※垣根越に田舎の柿のお裾分け
◇20番 何時の間に庭の千草も薄紅葉
紫陽花 コメント ※「千草」だから「草紅葉」ではどうだろうか?  
  「何時の間に」は口語調だから「何時しか」として
詠替えて ※我が庭の草木何時しか薄紅葉
  庭園の千草何時しか草紅葉
◇21番 ひつじ田に雀群がり飛び交うや
紫陽花 コメント ※「群がり」「飛び交う」動詞が多いので減らし
詠替えて ※ひつじ田に雀群がる雨上がり
(注)「ひつじ」は辞書で「りょ」で出ます
紫陽花 コメント ※WEBでは該当文字は使用できないので「仮名」もしくは「羖」を使用すると・・・
    
以上 コメントをいろいろ述べてみましたがこれらについてご意見・
ご感想があればどんどんメールでお知らせください。このページに追加して
皆さんに紹介します。

 メールアドレス:i-yama0812@lapis.plala.or.jp

このメールアドレスをクリックしても送れない場合は投句・選句の時のメールで
送ってください。本ページに即反映いたします。
 
互 選 句
紫陽花