No. |
選 句 |
俳 号 |
得 票 |
1 |
暖冬に石鎚山も化粧なく |
菜の花 |
|
|
|
|
|
2 |
頬被妻の影濃く畑仕事 |
石の花 |
|
|
|
|
|
3 |
艱難辛苦耐えて傘寿や福寿草 |
高 越 |
3 票 |
|
(べいこう)傘寿にご祝福致します。俳句は長いですか |
|
私も頑張ります。 |
|
( 扇 ) まだまだ若いです人生楽しみましょう |
|
(石の花) 人生の道のりは長いですね。よく頑張りました。 |
|
|
4 |
左義長や破竹の音にひらめいて |
べいこう |
2 票 |
|
(菜の花) 今年も良い年に・・・ |
|
(媛 香) 破竹の音で一句ひらめいたのですね。この一句?かしら |
|
|
5 |
冬籠り猿にいのししおらが山 |
はなぶさ |
5 票 |
|
(べいこう)自然豊かなところでお住まいですね |
|
( 扇 ) 自然一杯で日々楽しいですね |
|
(菜の花) 冬ごもりが出来るといいですね |
|
(石の花) 猿や猪が詠んだ句ですかね。 |
|
(媛 香) お猿さんは寒さにひっつき団子になるのですが |
|
いのししはどうでしょう |
|
|
6 |
初日の出拍手(かしわで)打つ音静かなる |
扇 |
2 票 |
|
(はなぶさ)初詣の情景が見えるようです。 |
|
(菜の花) お天気も良くいいお正月でしたね |
|
|
7 |
寒椿咲けば母の忌近づけり |
媛 香 |
2 票 |
|
(高 越) 寒椿の咲く頃に亡くなられたのですね。 |
|
椿の花が咲き始めると思い出すのです |
|
(石の花) 時期の到来を寒椿の開花で知るのですかね。 |
|
|
8 |
玉子酒独り居の夜る微睡みぬ |
石の花 |
2 票 |
|
(はなぶさ)孤独感、侘びしいですね。 |
|
( 扇 ) 冬は暖まって美味しいですね |
|
|
9 |
わくわくとピアス選びし新年会 |
はなぶさ |
6 票 |
|
(べいこう)わくわく感一杯の作品です |
|
( 扇 ) 新たな気持ちでオシャレして又若くなりますね |
|
(菜の花) せいぜいお洒落を・・・ |
|
(高 越) 新年会へは精一杯おしゃれして行くのです。 |
|
わくわくでその気が籠っている |
|
(石の花) 新年会におしゃれを、心弾みますね。 |
|
(媛 香) 新年会に行くためにどれを付けて行こうかと |
|
宝石箱から選んでいるにでしょう、実感です |
|
|
10 |
新年を吸い込むばかり妻の口 |
べいこう |
1 票 |
|
(はなぶさ)面白く詠まれていますね。 |
|
|
11 |
柱時計の時報長なが去年今年 |
高 越 |
2 票 |
|
(べいこう)時報を聞きながら最高です。私もありましたが、 |
|
壊れ今も欲しいですが、結構です |
|
(媛 香) 電子時計と違い柱時計なのできっと振り子でしょうね |
|
ぼ~んぼ~んとね |
|
|
12 |
寒空に小鳥群れ飛び何処へ行く |
菜の花 |
|
|
|
|
|
13 |
石鎚山空澄み渡り初景色 |
媛 香 |
3 票 |
|
(はなぶさ)爽やかな、よい句ですね。 |
|
( 扇 ) 新年はいいお天気で気持ち良かったですね |
|
(高 越) 真っ青の空に石鎚山がそびえ立つ。初富士にね |
|
負けない程の景色だったのです |
|
|
14 |
新年や波打つ腹に喝!をいれ |
べいこう |
2 票 |
|
(はなぶさ)逞しいですね、気合入れ今年もです。 |
|
(菜の花) 豪快ですネ、いつまでもお元気で・・・ |
|
|
15 |
取引の先から届く初暦 |
石の花 |
|
|
|
|
|
16 |
曾孫等と正月祝う幸せや |
菜の花 |
6 票 |
|
(はなぶさ)お正月に会う家族、楽しみですね。 |
|
(べいこう)幸福感の伝わる俳句です |
|
( 扇 ) 羨ましいぐらい幸と楽しかったでしょう |
|
(高 越) 孫、曾孫、息子、娘に囲まれて迎えたお正月。 |
|
爺,婆は最高の幸せです |
|
(石の花) 本当に家族そろって正月を祝える、幸せですね。 |
|
(媛 香) 曾孫さんに囲まれて祝うお正月お幸せですね |
|
曾孫ってまた格別ですね我が家も0歳の曾孫がいて・・・ |
|
|
17 |
大くしやみアッちょっとだけ漏れたかも |
高 越 |
|
|
|
18 |
どんど焼き炎大きく燃え上がる |
扇 |
1 票 |
|
(高 越) どんどの火で餅を焼きましたか?一年間の無病息災 |
|
保証付きとか |
|
|
19 |
老いた母七草炊く囲炉裏かな |
はなぶさ |
3 票 |
|
(べいこう)囲炉裏での七草粥の香りが伝わります |
|
(菜の花) いろりがいいですね |
|
(媛 香) 囲炉裏で七草粥を炊く様子が見えるようです老いた母が |
|
|
20 |
つるし柿食べ頃となり二つ三つ |
媛 香 |
2 票 |
|
(高 越) 太陽と風と婆の手で仕上げた干し柿の味見。 |
|
二つでなく二つ三つで実感あり |
|
(石の花) 吊し柿の食べごろ、いいですね。私は柔らかいのが好きです。 |
|
|
21 |
正月の万両の赤床の間に |
扇 |
|
|
|