令和 2年 2月1日~令和 2年 2月20日 投句分
互 選 句
紫陽花
戻る
第 182 回 披 講
No.      選   句 俳 号 得 票
1 節分や豆まき終えし恵方巻き 媛 香
 
2 水仙花帰港の汽笛聞こゆ丘 高 越 3 票
(はなぶさ)港の汽笛が聞こえそうです。
(石の花) 高台の水仙畑名望も素晴らしいですね。
(媛 香) 水仙の丘に立てば汽笛が聞こえると言う作者
     帰港の合図ですね
 
3 凩や屋根吹き飛ばし小石舞う 石の花 1 票
(媛 香) 屋根の上に小石が置いてある風景を珍しく見た
     ことがありましたが聞くところによると凩の精とか
 
4 初春の冷月にして衿正し はなぶさ
 
5 あおと無く2月のネオン雨に濡れ べいこう 1 票
(高 越) 音も無く静かに降る雨の街角。ビルもネオンをぬれている。
     悲恋映画の一シーンか艶歌の歌詞か。
 
6 冬草や日当たり受けて青さ増し 石の花 2 票
(菜の花) 暖冬続きで諸々のものがよく伸びてますね
(媛 香) もう草の芽が出る季節に春ですね
 
7 本堂の甍(いらか)輝く今朝の霜 高 越 5 票
(はなぶさ)この時期、大霜の日は暖かですね。
(べいこう)観察が出来た俳句です
( 扇 ) 久し振りの霜だったのではないでしょうか
(石の花) 屋根上の霜よく輝きましたね。
(菜の花) 今年は霜も珍しい位ですね
 
8 バレンタインタピオカ食ってごまかして はなぶさ 1 票
(菜の花) 人気のタピオカ美味しいですものね
 
9 バスの中マスク姿の向かい合い 3 票
(はなぶさ)早く終息してほしいものですね。
(べいこう)マスク姿の2人の会話楽しい
(高 越) 日本にも拡散が心配な新型コロナ(車でない)。
     店員さんも運転手も乗客も皆さんマスクしています
 
10 節分や大声あげて福を呼び 媛 香 4 票
(はなぶさ)大声上げるなかなかないし、楽しそうですね。
( 扇 ) 私達も孫と一緒に大声を出しましたよ
(高 越) 投げる人も鬼さんも老いて耳が遠いので大声で、、、
(菜の花) 鬼もビックリ逃げるでしょうネ
 
11 初日の出無垢な瞳の子もみつめ べいこう 3 票
( 扇 ) 初々しく今年も良いことがありそうですね
(石の花) 子供と一緒に御来光を・・・清々しいですね。
(菜の花) 可愛いですね
 
12 椿さん祭りと共に春を連れ 菜の花 3 票
(べいこう)季重ねがあるが楽しい感じがよい
( 扇 ) 今年の椿祭りは早く後が寒かったですね
(媛 香) 父が昔よく言ってましたねぇお椿さんが春を呼ぶってね
 
13 椿さん屋台に並ぶ熊手かな 石の花
 
14 紅梅やクシャミ一声腰痛し 1 票
(べいこう)くしゃみに腰が痛くなる取り合わせ面白い
 
15 春一番二番三番ペダル漕ぐ 高 越 3 票
(はなぶさ)面白く詠まれましたね。
( 扇 ) 観察力が鋭いですね
(媛 香) 春一番自転車こぐのも一苦労倒れそう目に見える様です
 
16 熊手売る巫女も年ごろ頬に紅 べいこう 2 票
(高 越) バイトの俄か巫女さん。口紅は控えているが頬には
     薄らと紅を・・・年頃ですもの、、、
(石の花) 微笑ましい光景ですね。
 
17 暖冬に金の成る木も満開に 菜の花 4 票
(はなぶさ)金のなる木は一年中元気ですよね。
( 扇 ) 自分の事を言っていますか
(石の花) 暖冬があらゆる物に影響していますね。
(媛 香) 金の成る木に花が咲くそれも満開に珍しいですね
     我が家もそれはそれは満開に咲いたことがありましたが
     此方へ越してきて寒さに溶けてしまいましたわ
 
18 シラネ咲きスヤスヤ眠る子猫かな
 
19 成人式祝うじじばば鶴と亀 はなぶさ 2 票
(べいこう)じじとばばを鶴と亀にめでたさが伝わります
(菜の花) おもしろい表現ですね、いつまでもお元気で・・
 
20 節分豆大声あげて一人撒く 媛 香 3 票
(べいこう)一人の家庭が増えていますが元気でいてください
(高 越) 子も孫も遠くに居て一人で撒く節分豆。淋しさを飛ばす
     様に大声で投げるのです。
(石の花) 独り居のかたが多くなりましたね。でも豆まきですか。
 
21 初雪や四国山脈総化粧 菜の花 1 票
(高 越) 暖冬が続いていたので、初雪に感激