互 選 句
戻る
紫陽花
第 185 回 披 講
番号      選   句 俳 号 得 票
1 藤の房風一閃に重さ増し べいこう 3 票
  (はなぶさ)我が家の藤棚も見事なんですよ。
  (石の花) 風一閃がいいですね
  (菜の花) 藤の房は上品な色とづっしり感が有りますね。
 
2 三密を肝に銘じて五月尽 石の花 6 票
  (べいこう)コロナに疲れましたね
  (高 越) 三密守りましたが松山は派手に出ました
  (浩 風) コロナウイルスは、本当に怖いですね。
  (媛 香) そうですね肝に銘じてですね。全く何時まで続く事やら…
  (菜の花) 何時になれば解放されるのでしょう。
  ( 扇 ) 人と人との間を取ると中々話が通じにくく笑ってしまいます
 
3 剪定に日々時間かけ柿若葉 1 票
  (高 越) 丹精込めて剪定した結果見事に若葉が、
       秋には良い実がなりますよ
 
4 五月晴れ久しぶり見るヒコー雲 菜の花 1 票
   (はなぶさ)爽やかな五月空ですね。
 
5 鯉のぼり海風孕み泳ぎをり 媛 香 2 票
  (浩 風) 爽やかな風に鯉のぼり、いいですね。
  ( 扇 ) 五月晴れに本当にすっきりします
 
6 女子会や御朱印集め五月旅 はなぶさ 5 票
  (べいこう)女性は元気が一番です
  (高 越) 時節柄、グループでの旅はNGです
  (石の花) 早くこんな旅が出来るようになるといいですね。
  (浩 風) お寺も御朱印頂けるようになったですね。
  ( 扇 ) 旅行に行ける間は楽しいですね
 
7 ながし吹くステイホームにスクワット 石の花 2 票
  (はなぶさ)近頃、運動不足になりますね。
  (媛 香) ながし吹くって吹き流しのことですか?それを眺めながら
       スクワットしているのでしょうね。
 
8 海の市道三津の渡しや白日傘 高 越 3 票
   (石の花) 三津の渡しあれは市道ですかね、いい光景です。
  (浩 風) 三津の渡し船、いいですね。
  ( 扇 ) 先日テレビで見ましたが白い傘が映えてますね
 
9 苗ものにネット張り終え安どかな 浩 風 2 票
  (はなぶさ)畑仕事も楽しい日課ですね。
  (菜の花) ご苦労様、お楽しみですね。
 
10 鯉のぼり高く泳いで和ませる 菜の花
 
11 山寺の大輪ぼたんまぶき色 はなぶさ 3 票
  (べいこう)まぶき色の使い方がいいです
  (媛 香) 大輪牡丹綺麗でしょうね。でもまぶき色ってどんな色?
  ( 扇 ) まぶき色って赤でしょうか
 
12 地鎮祭若き施主なり夏めける 浩 風
 
13 讃美歌や新婦の胸に藤の波 べいこう 2 票
  (菜の花) ロマンチックそのもの、お幸せに・・・・・
  ( 扇 ) 藤の波讃美歌とまっちして幸そのものですね
 
14 百日紅今年も白の花を待つ 1 票
  (媛 香) サルスベリ紅色はよく見かけますが白も良いですね
 
15 どっしりと城山包む新緑や 菜の花 2 票
  (べいこう)最後の切れ字は久しぶりです
  (媛 香) 新緑が包み込むように松山城が見えるのです
 
16 句友皆後期高齢古茶新茶 高 越 2 票
  (べいこう)漢字で見事な俳句となりました
  (菜の花) あっという間に高齢になりました。
 
17 一番茶摘めば記者来て一番茶 べいこう 3 票
  (はなぶさ)このような表現もよいのですね。
  (浩 風) タイミングが、良かったですね。
  (菜の花) 楽しそうなユーモアのある景ですね。
 
18 リビングの窓を開ければ植田なる 媛 香 1 票
  (高 越) 植田を渡り来る涼しい風が入って来ます
 
19 さめやらぬコロナの驚異五月尽 石の花 3 票
  (高 越) 五月が終わろうと言うのに何時まで続くのかコロナは
  (浩 風) 早く終わってほしいですね。 
  (媛 香) テレビを付ければコロナコロナのニュースばかりで
       うんざりしますね。
 
20 籠る日の厨手伝ふ木の芽和 高 越 2 票
  (石の花) この時期は外出できないですね。いい機会です。
  (菜の花) お孫さんと一緒の休みもいいですね。
 
21 日々コロナ孫も私も春休み 1 票
  (高 越) 毎日毎時コロナのニュースばかり。
            孫も爺婆も退屈し切り
 
22 夫婦湯呑茶柱立つ日向ぼこ はなぶさ 2 票
  (べいこう)ご健在で大変結構な句になりました
  (石の花) 見事に17音に収めて旨く纏めています。
 
23 蛙の歌が聞こえてくるよクワクワ 媛 香 1 票
  (はなぶさ)田植えの頃にカエルの合唱だなと思いますね。  
 
24 お隣に家が建つらし麦の秋 浩 風 2 票
  (石の花) 最近は・・・・、家が建ついい景です。
  (媛 香) 地鎮祭でもしていたのでしょうねでも季語が
       合ってるかしら?と思ったのですが。
 
令和 2年 5月1日~令和 2年 5月20日 投句分