番 号 |
選 句 |
俳 号 |
得 票 |
1 |
父の日にサイダー抱え娘帰し |
はなぶさ |
1 票 |
|
(べいこう)父の日素朴ないい句です |
|
|
2 |
ふる里の朽ちし犬小屋川蜻蛉 |
高 越 |
2 票 |
|
(浩 風) 昔の状況が想い出しますね。 |
|
(石の花) 故郷の家ではなく犬小屋がいいですね。 |
|
|
3 |
紫外線避けて友との日傘(ひからかさ) |
石の花 |
3 票 |
|
(はなぶさ)日傘をひからかさと詠むのですね、学びました。 |
|
(べいこう)友との日傘結構 |
|
(高 越) 日傘と書いて「ひからかさ」。知りませんでした |
|
|
4 |
コロナ禍よいつまで続く夏最中 |
媛 香 |
1 票 |
|
(浩 風) 何時まで続くのかな、皆そう思っています。 |
|
|
5 |
赤とんぼ伯父を乘せきし庭一樹 |
べいこう |
|
|
|
6 |
ままならぬ散歩草引き梅雨長し |
浩 風 |
4 票 |
|
(はなぶさ)草ひきは重労働になりました。 |
|
(媛 香) 散歩も草引くことも毎日雨で儘ならないのです |
|
(高 越) 長雨の上にコロナのせいで・・・本当に儘ならんです |
|
(石の花) 今年の梅雨は中々明けません。辛抱しましょう。 |
|
|
7 |
古机の匂袋や亡母想う |
べいこう |
|
|
|
8 |
長梅雨に向日葵たえて咲く笑顔 |
菜の花 |
|
|
|
9 |
ガラケー壊れ傘寿のスマホ夏季講座 |
高 越 |
3 票 |
|
(べいこう)小生もスマホ苦労しています |
|
(菜の花) お楽しみですね。 |
|
(石の花) スマホはちょっとした講座では分かりません。 |
|
|
10 |
朝顔や垣に這わして花三つ |
石の花 |
4 票 |
|
(はなぶさ)語呂あわせが上手ですね。 |
|
(媛 香) 朝顔が三つ咲いたのです明日は幾つ咲くかしらと |
|
楽しみです |
|
(浩 風) 朝顔が三つ咲いた。いい景ですね。 |
|
(菜の花) 長梅雨で朝顔も可哀想・・・・・ |
|
|
11 |
鯉のぼり遙か彼方の山頂に |
媛 香 |
1 票 |
|
(菜の花) コロナのせいでしょうか、余り見かけなかったですね。 |
|
|
12 |
月下美人咲き初むころの茶釜沸き |
べいこう |
3 票 |
|
(はなぶさ)月下美人の咲くのを見てみたいです。 |
|
(媛 香) 字余りでも月下美人が咲き綺麗なお句です |
|
(菜の花) 月下美人、言葉通りあっという間ですね。 |
|
|
13 |
売土地の擦れし文字や月見草 |
高 越 |
3 票 |
|
(媛 香) 空き地も中々買い手が付かず看板の字も擦れて |
|
年数を感じます |
|
(浩 風) 月日が過ぎると、草が繁りますね。 |
|
(石の花) 最近は土地も中々売れなくて看板が擦れてくるのですね。 |
|
|
14 |
水田を無数の燕嬉々飛ぶや |
菜の花 |
2 票 |
|
(はなぶさ)よく観察されていますね。 |
|
(べいこう)無数が凄い |
|
|
15 |
青葉風ちさき自転車横にねる |
浩 風 |
2 票 |
|
(高 越) 「横にねる」面白く優しい表現です |
|
(石の花) 小さい子供が連想されます。いい表現ですね。 |
|
|
16 |
新じゃがを茹でて待ちつつ祖母の里 |
はなぶさ |
3 票 |
|
(べいこう)新じゃが素朴ないい句です |
|
(浩 風) 田舎の生活を思い出しながら待っているんですね。 |
|
|
17 |
十薬や坪庭に一面十字花 |
石の花 |
1 票 |
|
(媛 香) どくだみの花白く十字で綺麗ですね |
|
|
18 |
風薫る明日香の里の石舞台 |
はなぶさ |
3 票 |
|
(べいこう)石舞台見たいです |
|
(浩 風) 昔を想いますね。 |
|
(高 越) 季語がよく効き、景が見えます |
|
|
19 |
雨上がり蛙合唱にぎやかに |
菜の花 |
1 票 |
|
(高 越) 近所周辺で最近は蛙、雨蛙の鳴き声が聞かれなく |
|
なりました |
|
|
20 |
梅雨嵐安否気遣う友がいて |
媛 香 |
3 票 |
|
(はなぶさ)梅雨もながく、警報が続く災害になり |
|
本当に心配します。 |
|
(菜の花) 今年も梅雨は大変でしたね。 |
|
(石の花) 最近梅雨はよく荒れますね。友の安否を気遣います。 |
|
|
21 |
梅雨長しシートの中の槌の音 |
浩 風 |
2 票 |
|
(媛 香) シートの中で大工仕事でしょうか槌の音が響いて |
|
くるのです |
|
(高 越) シートの中から槌の音が。何やってるんだろうか |
|
|
|
|