番号 |
選 句 |
俳 号 |
得 票 |
1 |
初春の奉納吟や声高に |
浩 風 |
3 票 |
|
(べいこう)目出度いですね |
|
(菜の花) 初春からいいですね |
|
(石の花) 詩吟ですか、身も心も洗われる用ですね。 |
|
|
2 |
正月に友より銘菓届くや感謝 |
菜の花 |
1 票 |
|
(はなぶさ)持つべきものは友ありがたいですね。 |
|
|
3 |
背を向ける妻をモデルに水仙花 |
高 越 |
3 票 |
|
(はなぶさ)夫婦愛素敵ですね。 |
|
(菜の花) モデルさんがいいですネごちそうさま |
|
(石の花) 妻のモデルがいいですね。幸せ一杯ですね。 |
|
|
4 |
正月や愛も奇跡も無限なり |
べいこう |
2 票 |
|
( 扇 ) 今年は 静かなお正月でしたね |
|
(媛 香) コロナ禍の為にお正月も家族と会うことも儘生らず |
|
の寂しい年明けでしたね |
|
|
5 |
黒潮と白き灯台鳥渡る |
扇 |
2 票 |
|
(浩 風) いい景ですね。 |
|
(高 越) 青空に渡り来る白い鳥が見えます |
|
|
6 |
年の夜に棚の置物干支送り |
石の花 |
3 票 |
|
( 扇 ) 来年の幸わせを願い牛の置物を置きましたか |
|
(媛 香) ネズミから牛へとバトンタッチです干支送りの表現が |
|
良いですね今年は佳い年であることを願って牛さん |
|
宜しくです |
|
|
|
(高 越) 砥部焼か菊間瓦焼かの干支の置物かな |
|
|
7 |
わが家のたくあん漬けの塩かげん |
浩 風 |
1 票 |
|
(はなぶさ)漬物は塩加減がむつかしいです。 |
|
|
8 |
除夜の鐘慶福波動伝えきし |
べいこう |
3 票 |
|
(はなぶさ)上手!いい俳句です。 |
|
(媛 香) 除夜の鐘の波動が胸に響いたのです波動伝えきしが良いですね |
|
(石の花) 除夜の鐘の音を慶福と聞くいいですね |
|
|
9 |
七草の七草粥や七野菜 |
媛 香 |
1 票 |
|
(べいこう)調べが良い |
|
|
10 |
春の吉とどく句集に師の心 |
はなぶさ |
3 票 |
|
(菜の花) ご苦労されたことと思います。感謝ですね |
|
いつまでも大切にしたいですね |
|
(浩 風) 私も感謝の念で一杯です。 |
|
(高 越) 句会の幹事さんに感謝。大吉です |
|
|
11 |
どんど焚分団長は水貯めて |
高 越 |
2 票 |
|
( 扇 ) 今年も出来たのですか |
|
(浩 風) ご苦労様ですね。 |
|
|
12 |
石手寺に人混みかき分け初詣 |
石の花 |
|
|
13 |
新しき命抱きて木の実落ち |
扇 |
3 票 |
|
(べいこう)自然の摂理を上手く詠まれました |
|
(高 越) 春になると落ちた実から新しい命が生まれるのです |
|
(石の花) 新しい命、確かですね。木の実をを良く詠みました。 |
|
|
14 |
コロナ禍に独り食卓お節かな |
媛 香 |
3 票 |
|
( 扇 ) 遠くから子供たちが帰れなくて寂しいですね |
|
(浩 風) 元気で行きましょう。 |
|
(石の花) コロナで誰も帰らず一人でお節寂しいですね。 |
|
|
15 |
石鎚や日々冬色に変わり之 |
はなぶさ |
1 票 |
|
(媛 香) 石鎚は新緑から紅葉へそして雪景色です我が家からも |
|
石鎚連山の冬景色が見えます |
|
|
16 |
石手寺やバイク飛ばして初詣 |
石の花 |
3 票 |
|
(はなぶさ)元気ですね、かっこいい! |
|
(菜の花) お元気ですね・・鬼も退散するでしょう |
|
(浩 風) 元気でいいですね。 |
|
|
17 |
七草の粥にと畑のもの摘みぬ |
浩 風 |
3 票 |
|
(はなぶさ)ある野菜で内もそうなんですよ。 |
|
( 扇 ) 身近な所に七草の食材があっていいですね |
|
(媛 香) 七草粥の材料が畑に、畑のもの摘みぬが良いですね |
|
|
18 |
病む妻に男の料理寒卵 |
高 越 |
4 票 |
|
(べいこう)仲の良い夫婦愛を感じます |
|
(菜の花) お優しいですね 奥様もよろこばれた事でしょう |
|
(浩 風) 寒卵がいいですね。 |
|
(石の花) 優しい旦那ですね。愛情が見えてます。 |
|
|
19 |
元日に曾孫たち来て賑わうや |
菜の花 |
|
|
20 |
懐郷の汽笛遥かに鰯雲 |
扇 |
2 票 |
|
(べいこう)リズムがとてもいいですね |
|
(高 越) 耳と目から感じる故郷への想い |
|
|
21 |
里山も一夜の雪に真白成る |
媛 香 |
1 票 |
|
(高 越) 松山で見る久しぶりの雪景色 |
|
|
22 |
年賀状語りかけてる妻の癖 |
べいこう |
|
(石の花) 年賀状は懐かしいものです。その人を思い浮かべ |
|
ながら語りかけるものです。 |
|
|
23 |
年初からコロナと天気大暴れ |
菜の花 |
|
|
24 |
寒散と道後湯の町人力車 |
はなぶさ |
4 票 |
|
( 扇 ) コロナで観光客がいなく寂しいですね |
|
(べいこう)人力車もお客様あっての商売 |
|
(媛 香) コロナの蔓延で湯の町観光地も人力車も人出 |
|
待ちでしたね |
|
(菜の花) 世相がよくでていますね |
|
|