紫 陽 花 の コメント | |
オリンピックが終了しパラリンピックが始まりました。コロナの蔓延が続く中での開催。 | |
いろいろ選択肢があったのでしょうが、中々難しい判断だったのでしょう。 | |
早く収まって、蔓延の収束を願いたいものです。 | |
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞ | |
夏井いつきさんの俳句バトル・俳句さく咲く等を参考に各気の付いた | |
ことをコメントしていきたいと思います。会員の皆様も披講選句とは別に、各句 | |
の気の付いたこと、また添削句を寄せて頂ければ幸いです。またその添削に対して | |
の別な意見があれば寄せて頂きそれをこの画面で追加表示させて頂きます。 | |
従って、この画面は逐次更新していきますので次号が発表されるまで気の付いた | |
ときに鑑賞して下さい。 | |
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞ | |
とばについて 01 (オノマトペ)について | |
ことばについて 02 (いろいろな詠みのことば)について | |
「俳句の形と切れ」について再考 | |
「俳句の字あまり」について再考 | |
各句の気の付いた点とかその他のコメントは、選句編集の | |
後に付けております。ご希望の方は閲覧してください。 | |
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞ | |
番 号 | 特 選 5 句 | 俳 号 | |
6 | 寝返れば浴衣の糊の音たちぬ | 投票 4 票 | べいこう |
21 | 苧殻焚き燃え尽きるまで独り言 | 投票 3 票 | 媛 香 |
11 | 浴衣着ていつしか母の顔となり | 投票 3 票 | べいこう |
13 | 今日も雨コロナはびこる立秋や | 投票 3 票 | 菜の花 |
2 | 徒花(あだばな)も虫呼ぶ囮茄子の花 | 投票 2 票 | 高 越 |
番 号 | 入 選 10 句 | 俳 号 |
3 | 夏猛ける感涙メダル光りけり | はなぶさ |
4 | 夏野菜朝の楽しみボウルもち | 扇 |
5 | 病床に妻逝かむとす居待月 | 石ノ花 |
7 | アイスキャンデー最後の一本に「あたり」 | 高 越 |
10 | 地球儀で探す国の名夏五輪 | 高 越 |
16 | はまゆうや熱砂のなかで詩ごよみ | べいこう |
17 | 露の玉狭庭の草に一滴 | 石ノ花 |
18 | 迎え火や焚くけば我が家に亡夫着きし | 媛 香 |
12 | 濁流や崖の崩れて秋出水 | 石ノ花 |
1 | 昨夜雨今朝は晴天風は秋 | 媛 香 |
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞ | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
若草句会 掲示板 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞ | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
俳句を詠む時に気を付ける事の一つに
● テレビのプレバトでの夏井いつきさんや句会の指導者もよく言う事は 俳句は「全部を言ってしまわないで、詠み手に想像させる」 別の色々な詠み方がされるほど面白く楽しい俳句になると思いますが、、、 ● 季重なり」については 媛香さんのおっしゃるとおりと思います 1句に1季語に越したことはないが、どうしても適当な語句が出て来ない 場合はやむ得ませんよね。 テレビの選者や句会の指導者が言うのは 俳句は文字しかないので、季語を二つも使うのはもたいないし、どちらの季語に 託すか句の焦点が曖昧になり、季語の持つ意味、役目が弱くなる。 止むを得ない場合は、二つの季語が主と従の関係、強弱になる様に選べば 「俳句は短い詩なので省略が大切、省略して後は季語に託す」、そして「詠み 手に任せる」と。「熟練者は別として、なるべく1句に1季語とし句の焦点を絞る。」と ついでに「1句に1動詞、また助詞の使い方に注意して句が季語の説明文になら ない様に」と入門書にありました。
以上 コメントをいろいろ述べてみましたがこれらについてご意見・ ご感想があればどんどんメールでお知らせください。このページに追加して 皆さんに紹介します。 メールアドレス:i-yama0812@lapis.plala.or.jp このメールアドレスをクリックしても送れない場合は投句・選句の時のメールで 送ってください。本ページに即反映いたします。 |