戻る
第166回 披 講
第210回 披 講
最終更新日時 R 4. 6.27 PM 12. 0
令和4年6月1日〜令和4年6月20日 投句分

    

紫 陽 花 の コメント
    「オミクロン」の亜種ですか第7波のリバンドが激しいですね。
    早くピークアウトとなって収まってもらいたいものですね。政府も警戒期間を解除しましたが
    蔓延防止をして無事に乗り切れるとよいですね。インフルのように共生して生活していくほか
    ないのではないでしょうか。我々は俳句を作成することに楽しみを持ちましょう。
 ∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
夏井いつきさんの俳句バトル・俳句さく咲く等を参考に各気の付いた 
ことをコメントしていきたいと思います。会員の皆様も披講選句とは別に、各句
の気の付いたこと、また添削句を寄せて頂ければ幸いです。またその添削に対して 
の別な意見があれば寄せて頂きそれをこの画面で追加表示させて頂きます。 
従って、この画面は逐次更新していきますので次号が発表されるまで気の付いた 
ときに鑑賞して下さい。
 ∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞ 
  とばについて 01  (オノマトペ)について
  ことばについて 02 (いろいろな詠みのことば)について
  「俳句の形と切れ」について再考
  「俳句の字あまり」について再考
各句の気の付いた点とかその他のコメントは、選句編集の
  後に付けております。ご希望の方は閲覧してください。
 ∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞ 
番 号            特 選 5 句 俳 号
薔薇の香の紅いキャンドルリビングに 投票 4 票 石の花
母の日に母の形見のネックレス 投票 4 票 媛 香
夕立や鯖缶明ける夕餉かな 投票 3 票 洋 三
夏草や大の字の背にやはらかき 投票 3 票
沿線の紫陽花揺らし観光列車 投票 2 票 高 越

    

番 号 入 選 14 句        俳 号
11 蝸牛雨の上がりの葉の裏に 石の花
12 漆黒の闇の蛍火誰そ偲ぶ
16 露天湯に癒す疲れや梅雨の月 高 越
19 さくらんぼ小粒なれども甘みあり  媛 香 
23 ビル影や青田に映る風情かな 洋 三
黒猫はタンゴはやらせ今昼寝 べいこう
古き湯治銀山の夏浅し はなぶさ
10 芝の坂馬糞紙で滑る夏遊び べいこう
13 砥部焼の風鈴ちりりん城下町 高 越
14 散歩道すいすいと飛ぶ燕かな 洋 三
15 花園でバラの香りにウットリと  扇 
17 五十崎やりんりん上がる龍の凧  はなぶさ
21 噴水やタンゴルンバもこなします べいこう
24 父の日に昭和レトロなピアノ弾き はなぶさ
   
 ∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
若草句会 掲示板
 ∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
       俳句を詠む時に気を付ける事の一つに          
  
俳句は短い詩なので、言いたい事を全て書いてしまわないで省略して
読み手に想像して貰う。
色々な読み方がされる程面白く楽しい俳句になります。
  
季語を信頼し、季語に思いを託します。原則として一句に一季語です。
季節は原則当季で詠みます。どうしても必要なら少し先の季節でも可。

 (過ぎ去った季節では季語の力が弱くなる) 

  
取り合わせの句では、中七、下五で季語の説明にならない様にし
中七、下五は上五と無関係の事を詠みます。
  
季語に送り仮名は不要です。歳時記で確認して使う様にしましょう。
例 「書き初め」は「書初」、「福引き」は「福引」など
  
動詞は原則的に一句に一動詞です。多くなると句がまとまりません。
  
五七五の内で文字が字余りになる場合は上五に置くと気になりません。
中七、下五の字余りは句に締まりがなくなり、リズムも悪くなります。

  

番 号       俳句 及び コメント・詠替え等 
◇ 1番 薔薇の香の紅いキャンドルリビングに
コメント ※句に切れを効かせる。
詠替えて ※薔薇の香や赤いキャンドルリビングに
 
◇ 2番 母の日に母の形見のネックレス
コメント ※上五が母の日だから中七の母は省略し、どんな首飾りかを詠む
詠替えて ※母の日に飾る形見のネックレス / 母の日や形見の真珠ネックレス
   
◇ 3番 薔薇の花赤い蝋燭セラピーに
コメント ※花で切れてはいるが弱いので、「や」の切れ字をいれました
詠替えて ※紅薔薇や赤い蝋燭セラピーに
   
◇ 4番 沿線の紫陽花揺らし観光列車
コメント
詠替えて
   
◇ 5番 黒猫はタンゴはやらせ今昼寝
コメント ※「黒猫のタンゴ」の歌手は昭和45年ごろの皆川おさむちゃん
 今、昼寝しているのは黒猫か? 当時の猫ならもう居ない?
詠替えて ※黒猫のタンゴの歌手の昼寝かな
   
◇ 6番 夕立や鯖缶明ける夕餉かな
コメント ※「明ける」は「開ける」。◎「〜や・・・かな」の形はNG。一句に切れは1つ
詠替えて ※夕立や夕餉に開ける鯖の缶詰
 
◇ 7番 裏庭の今抜けかと蛇の衣
コメント ※「今抜けかと」とは? 蛇は昼間に皮を脱ぐのかなー? 
 仮に今朝抜けたと仮定して
詠替えて ※今朝抜けたばかりか庭に蛇の衣(蛇の殻)
   
◇ 8番 夏草や大の字の背にやはらかき
コメント
詠替えて
   
◇ 9番 古き湯治銀山の夏浅し
コメント ※「古き湯治」は「古き湯治場」では? 「春浅し」はあるが?
詠替えて ※銀山の古き湯治場星涼し / 銀山の古き湯治湯夜の秋(夏の季語)
   
◇10番 芝の坂馬糞紙で滑る夏遊び
コメント ※滑る事が遊びなので、季語は「夏芝/青芝」で夏の季語
 「滑る」だから「坂」はなくても分かる
詠替えて ※馬糞紙で青芝すべる昼餉あと
 
◇11番 蝸牛雨の上がりの葉の裏に
コメント ※「〜の〜の〜の〜」と「の」が続く。 「雨の上がりの」は「雨上がりの」
詠替えて ※雨上がりて蝸牛は葉の裏に
◇12番 漆黒の闇の蛍火誰そ偲ぶ
コメント
詠替えて
   
◇13番 砥部焼の風鈴ちりりん城下町
コメント ※砥部焼風鈴が知名度が低いので「城下町」とが響きあうか? 
詠替えて ※砥部焼の風鈴茶室の軒先に
   
◇14番 散歩道すいすいと飛ぶ燕かな
コメント ※「すいすい」と「飛ぶ」と分けず、「燕飛び交う」で一塊に。
詠替えて ※すいすいと燕飛び交ふ青田道
   
◇15番 花園でバラの香りにウットリと
コメント ※片仮名でなく「薔薇」、「うっとりと」と
詠替えて ※花園の薔薇の香りにうっとりと
    
◇16番 露天湯に癒す疲れや梅雨の月
コメント ※梅雨の月、梅雨の星、梅雨夕焼など梅雨でも空が見える
詠替えて ※なし
    
◇17番 五十崎やりんりん上がる龍の凧  
コメント ※おのまとぺ「りんりん」は鈴の鳴る音とか鈴虫松虫の鳴き声(広辞苑)
 上五を「や」で切る時、中七下五は上五と無関係の事を詠む。ここは
 関係があるので「や」でなく「の」で
詠替えて ※五十崎のぐんぐん上がる龍の凧
 
◇18番 蜘蛛の囲のまとわり付きて通せん坊
コメント
詠替えて ※なし
   
◇19番 さくらんぼ小粒なれども甘みあり
コメント ※このままでも良いが前後入れ替え名詞止めにすると
詠替えて ※小粒なれど甘味たっぷり桜桃(さくらんぼ)
   
◇20番 青若葉窓から覗き鳥の声
コメント ※「青若葉」はない。若葉が青葉へだんだん青くなる。若葉か青葉で
詠替えて ※若葉風窓に聞こゆる鳥の声
   
◇21番 噴水やタンゴルンバもこなします
コメント
詠替えて
 
◇22番 青赤と紫陽花咲きて雨の音
コメント ※「紫陽花」と言えば「咲く」は不要かも?
詠替えて ※雨含む赤と青との濃紫陽花
 
◇23番 ビル影や青田に映る風情かな
コメント ※◎俳句で「〜や・・・かな」はNG。「〜や」で切るか、「〜かな」で詠歎
 青田になると田んぼは緑一色になり、ビルは映らない? 植田なら可
詠替えて ※ビルの影植田に映る日暮かな
 
◇24番 父の日に昭和レトロなピアノ弾き
コメント ※「に」説明になり易いので、切れ字「や」で句を引き締める
詠替えて ※父の日やレトロなピアノ弾き語り

            以上 コメントをいろいろ述べてみましたがこれらについてご意見・
            ご感想があればどんどんメールでお知らせください。このページに追加して
            皆さんに紹介します。
                     メールアドレス:i-yama0812@lapis.plala.or.jp

            このメールアドレスをクリックしても送れない場合は投句・選句の時のメールで
            送ってください。本ページに即反映いたします。