戻る
第166回 披 講
第225回 披 講
最終更新日時 R 5. 9..27 PM 12. 0
令和5年 9月1日〜令和5年 9月20日 投句分

    

紫 陽 花 の コメント
    「オミクロン」は感染症第5類に指定されました。感染者数の公表もしなくなりましたが
    結構感染者はいますので気をつけてくださいよ。
    我々は俳句を作成することに楽しみを持ちましょう。
 ∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
夏井いつきさんの俳句バトル・俳句さく咲く等を参考に各気の付いた 
ことをコメントしていきたいと思います。会員の皆様も披講選句とは別に、各句
の気の付いたこと、また添削句を寄せて頂ければ幸いです。またその添削に対して 
の別な意見があれば寄せて頂きそれをこの画面で追加表示させて頂きます。 
従って、この画面は逐次更新していきますので次号が発表されるまで気の付いた 
ときに鑑賞して下さい。
 ∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞ 
  とばについて 01  (オノマトペ)について
  ことばについて 02 (いろいろな詠みのことば)について
  「俳句の形と切れ」について再考
  「俳句の字あまり」について再考
各句の気の付いた点とかその他のコメントは、選句編集の
  後に付けております。ご希望の方は閲覧してください。
 ∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞ 
番 号            特 選 5 句 俳 号
10 墓洗い母へ近況語りかけ 投票 4 票 べいこう
あやまちにただ立ちつくす原爆忌  投票 3 票 逸 茶
11 睡蓮の浮葉並びて花一つ 投票 3 票 石の花
14 栴檀に風清しくも残る夏  投票 3 票 逸 茶
15 かえったぞ盆の空耳お帰りと 投票 3 票 べいこう

    

番 号 入 選 13 句        俳 号
21 草いきれ果てる棲家や夢の跡  逸 茶
終戦日昭和は遠くなりにけり はなぶさ
蓮の葉に転がる水滴風に揺れ 石の花
遠花火微かに聞こゆ我が家まで 媛 香
絡まりてまた這い上がる夏の蔓
比翼塚朝日に透ける蝉の殻 高 越
16 カーテンを引けば遠山夏霞 媛 香
18 風鈴や風引き寄せて戯れて
20 夏ばての夫待ちたる鰻めし はなぶさ
山の日や大混雑のふじの山 高 越
いかづちや千部積み込みポスティング べいこう
願い事あまたあれども星祭り願い事あまたあれども星祭り 石の花
12 今年また夾竹桃の咲きほこり 
 ∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
若草句会 掲示板
 ∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
       俳句を詠む時に気を付ける事の一つに          
  
俳句は短い詩なので、言いたい事を全て書いてしまわないで省略して
読み手に想像して貰う。
色々な読み方がされる程面白く楽しい俳句になります。
  
季語を信頼し、季語に思いを託します。原則として一句に一季語です。
季節は原則当季で詠みます。どうしても必要なら少し先の季節でも可。

 (過ぎ去った季節では季語の力が弱くなる) 

  
取り合わせの句では、中七、下五で季語の説明にならない様にし
中七、下五は上五と無関係の事を詠みます。
  
季語に送り仮名は不要です。歳時記で確認して使う様にしましょう。
例 「書き初め」は「書初」、「福引き」は「福引」など
  
動詞は原則的に一句に一動詞です。多くなると句がまとまりません。
  
五七五の内で文字が字余りになる場合は上五に置くと気になりません。
中七、下五の字余りは句に締まりがなくなり、リズムも悪くなります。

  

番 号       俳句 及び コメント・詠替え等 
◇ 1番 名月を追い出す雲のまとはずれ
コメント ※ ?
詠替えて
   
◇ 2番 秋晴れに溶け込む威厳天守閣
コメント
詠替えて
 
◇ 3番 薄霧の小さき魚場の定食屋
コメント ※魚場とは?魚市場の事?それとも漁場(りょうば)?。上五に切れを
 入れてみました
詠替えて ※薄霧や小さき漁場の定食屋
   
◇ 4番 黄昏るるこがね色なる芒原
コメント
詠替えて ※黄昏れて黄金色なる芒原
    
◇ 5番 秋の夜や最終電車のがらんどう
コメント
詠替えて
   
◇ 6番 秋ならん寄る黄昏に如何せん
コメント ※ ?
詠替えて
◇ 7番 実椿やセピア写真の髪の艶
コメント ※「セピア色の写真」とすると長すぎて字余りに。セピア色=古い写真
詠替えて 実椿や古き写真の髪の艶
   
◇ 8番 新涼の海に落ちゆく薄暮かな
コメント ※落ち行くのは夕日で、夕日が落ち、やがて薄暮となる。
詠替えて ※新涼の海に落ち行く夕日かな
   
◇ 9番 パン焼きの匂う移動車天高し
コメント ※季語を上五へ。 公園やイベント会場等で食べ物を作り、売っている
 移動販売車。キッチンカー
詠替えて  空蝉の朝日に透ける比翼塚 (朝日に透けるのは空蝉)
   
◇10番 千の風乗って我が家に彼岸花
コメント ※死者は墓には居ない。千の風になり、秋には光になって畑に降り
 そそぐ、、、。そこには彼岸花が、、
詠替えて ※千の風になりて我が家へ彼岸花
 
◇11番 爽やかや小川のせせらぎ眺めつつ
コメント 中八です。「せせらぎ」と言えば「小川」と言わなくてもいいのでは?
詠替えて ※爽やかやじっとせせらぎ眺めつつ
 爽やかにせせらぎ眺む岸辺かな  
 
◇12番 切りてまた七旺めぐる花菖蒲
コメント ※ ?
詠替えて
   
◇13番 小夜更けて友あり月の宴かな
コメント ※月の宴を月夜の宴としました
詠替えて ※小夜更けて友と月夜の宴かな
  
◇14番 秋高し草のみ裾に絡みつく
コメント ※季語を「秋の草、秋草」としました
詠替えて ※秋の草絡み付きたるパンタロン
 秋草の絡みぬ牧野植物園
    
◇15番 台風のダブル迷走策虚し
コメント ※今年は颱風多く発生し、居座りや迷走しました
  詠替えて ※迷走のダブル颱風策虚し
 
◇16番 隣から新米ですと散らし寿し
コメント ※散らし鮨(寿司は当て字とか、広辞苑に)
詠替えて ※隣より新米ですと散らし鮨
    隣より早や新米の散らし鮨
◇17番 敬老会ビンゴリーチも参加賞
コメント ※敬老会はまだ季語でない。「敬老の日」が正しい。
詠替えて ※敬老の日のビンゴリーチも参加賞
   
◇18番 稲の花そよぐ向こうに伯耆富士
コメント ※向こうにを彼方にとしました。 伯耆大山も間も無く紅葉に
詠替えて ※稲の花そよぐ彼方に伯耆富士
    
◇19番 今生きて余分の人生猛暑なり
コメント ※猛暑の中をひたすら生きている。余分の人生なんて言わずに。
詠替えて ※猛暑とて生きる根性白寿まで
 
◇20番 秋の夜昭和歌謡の針の音
コメント ※針の音でレコードだと分かります。上五に切れを入れて
詠替えて ※秋の夜や昭和歌謡の針の音 (「の」が3個も入った)
 レコードで昭和歌謡を聴く夜長
◇21番 早暁の秋風やさし里の道
コメント
詠替えて
◇22番 爽やかや小道を独りさまよいぬ
コメント ※「爽やか」だから涼しい朝の散歩を想像して
詠替えて ※爽やかや朝の空気をひとり占め
◇23番 枯芒芭蕉の夢にほど遠し
コメント ※芭蕉の夢とはどんな夢だろうか?
詠替えて
◇24番 明日香村葛の花咲きおりて
コメント ※2文字足らずの為、下五に名詞を置き、2文字補足しました
詠替えて ※明日香村びっしり付けし葛の花

            以上 コメントをいろいろ述べてみましたがこれらについてご意見・
            ご感想があればどんどんメールでお知らせください。このページに追加して
            皆さんに紹介します。
                     メールアドレス:i-yama0812@lapis.plala.or.jp

            このメールアドレスをクリックしても送れない場合は投句・選句の時のメールで
            送ってください。本ページに即反映いたします。