戻る
平成 28年 8月 1日~平成 28年 8月20日 投句分
番 号 特 選 5 句 俳 号
16 爺婆のせわしくなりぬ夏休み 投票 8 票
11 新涼や雲一つなき朝の富士    投票 6 票 哲 朗
17 立秋とは名のみ今宵の温度計    投票 4 票 高 越
29 かなかなに追い立てられて下山せり    投票 4 票 哲 朗
10 盆供養坊さん帰り団欒す    投票 3 票 菜の花
番 号 入 選 15 句 俳 号
12 浜風や稲穂揺らして一直線 媛 香
14 秋の宵地球の裏で美女が舞う そらまめ
23 日々猛暑五輪に野球興奮し    菜の花
28 連峰の雲見上ぐ間に雷雨化す 峰 生
30 早朝の妻との散歩秋にいる 浩 風
忘れてたこの声嬉し法師蝉 峰 生
薄絹のごときおおいし滝しぶき 哲 朗
22 興奮の逆転劇や秋暑し 高 越
25 帰省子や食う飲む寝るとテレビ番 そらまめ
27 スマッシュの決まり吹き出す涙汗 高 越
ハイビスカス一日花の嘆きかな べいこう
オリンピック日本列島猛暑日よ 媛 香
もろこしを噛めばぐさっと故里(さと)の味 峰 生
20 甲子園球児の汗の光おり 媛 香
21 初秋の言葉を交わし行く散歩 浩 風
互 選 句
紫陽花
第 140 回 披 講
 紫 陽 花 の コメント
    立秋の声聞いても尚暑さが厳しい日が続いております。
    北日本では、台風・豪雨と被害が多発しております。
    お見舞申し上げます。
       室内といえども、よく水分を取って健康維持に努め
       ましょう。
 ∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
今回からは、夏井いつきさんの俳句バトル・俳句さく咲く等を参考に各気の付いた 
ことをコメントしていきたいと思います。会員の皆様も披講選句とは別に、各句
の気の付いたこと、また添削句を寄せて頂ければ幸いです。またその添削に対して 
の別な意見があれば寄せて頂きそれをこの画面で追加表示させて頂きます。 
従って、この画面は逐次更新していきますので次号が発表されるまで気の付いた 
ときに鑑賞して下さい。
 ∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞ 
   ことばについて 01  (オノマトペ)について
   ことばについて 02 (いろいろな読みのことば)について
   「俳句の形と切れ」について再考
   「俳句の字あまり」について再考
 各句の気の付いた点とかその他のコメントは、選句編集の
   後に付けております。、ご希望の方は閲覧してください。
 ∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞ 
  皆様から「特選」「入選」に選ばれるのを楽しみだったのに。
  (選句数からの判断でも良かったのに)の声が聞かれました。
  従って以前のように入選句として啓上することに致します。
  ∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
 8 月 の コ メ ン ト 解 説
 ∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞ 
        原句の善し悪しでなく、気の付いた点とか
私ならこう詠むといった感じです。
どんどんご意見ご感想をお寄せください。
  ∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
 ◇ 2番  好物のメロン頂き亡夫忍ぶ  
  
                  添削 好物のメロン供えて亡夫(つま)偲ぶ
 ◇ 3番  夜店見て茅の輪くぐりの親子かな  [夜店](夏)・[茅の輪](夏)
  
季重なり             添削 手をつなぎ茅の輪くぐりの親子かな
 ◇ 4番  忘れてたこの声嬉し法師蝉
  
                  添削 遠き日の数多(あまた)の想い法師蝉
 ◇ 5番  薄絹のごときおおいし滝しぶき
  
                  添削 薄絹の被りし岩や滝しぶき
 ◇ 6番  秋の宴地球の裏からソチ五輪
  字誤り
[ソチ]⇒[リオ]?   添削 秋の宴地球の裏でリオ五輪
 ◇ 7番  異邦めくハイビスカンの咲く庭よ [ハイビスカス] 
  
字誤り           添削 ハイビスカス咲いて我が家の異邦めく
 ◇ 9番  もろこしを噛めばぐさっと故里(さと)の味 
  
[故里]を(さと)とは読みにくい また俳句では促音の「っ」は小さくしない。
                    添削 
もろこしを噛めばぐさつと郷の味
 ◇ 10番  盆供養坊さん帰り団欒す     [盆供養]は季語ではありません。
  
季語の使い方に気を付けましょう。盆を冠した熟語の季語は沢山ありますが

  盆供養は季語にありません。供養とは供物を供えること。
                 
添削 盆供終え僧侶の法話家族の輪
 ◇ 11番  新涼や雲一つなき朝の富士
  
[朝]を[今朝]にすると目の前に見ている臨場感が出ませんか?
                    添削 
新涼や雲一つなき今朝の富士
 ◇ 13番  胸元に夜風を入れる登山道   [登山道](名詞)は季語ではありません。
  
季語の使い方に気を付けましょう。登山を冠した熟語の季語は沢山
  ありますが登山道はありません。
                    添削 
胸元に夜風を入れる登山宿 
 ◇ 15番  茅の輪の日夜店に興じる子等二人  [夜店](夏)・[茅の輪](夏)
  
季重ね              添削 茅の輪の日露店ではしゃぐ子等二人
 ◇ 18番  八月の雨によろこぶ畑のもの
  
具体的にしました        添削 八月の雨によろこぶ野菜かな
 ◇ 19番  新涼や肌にやさしく心地よく   
  
[心地よく]言わずに読者に想像させる
                     添削 
新涼やしまい湯上がり縁側に
 ◇ 21番   初秋の言葉を交わし行く散歩  
  
やわらかい言葉に・・・・     添削 秋初めお喋りしつつ散歩かな
 ◇ 23番  日々猛暑五輪に野球興奮し
  具体的に
             添削 リオ五輪高校野球極暑かな
 ◇ 25番  帰省子や喰う飲む寝るとテレビ番
  
具体的に             添削 帰省子のひと日食う飲むテレビ番
 ◇ 26番  先祖様盆灯篭のほの明かり
  
                  添削 先祖待つ盆燈籠のほの明かり
 ◇ 27番  スマッシュの決まり吹き出す涙汗    [涙汗]は季語ではありません
  
季無し               添削 マツチポイント決まり涙と汗拭う
 ◇ 28番  連峰の雲見上ぐ間に雷雨化す
  
                   添削 連峰に伸び出る雲や大雷雨
 ◇ 30番  早朝の妻との散歩秋にいる 
  
「いる」を漢字に「秋に入る」=立秋
                    添削 
早朝の妻との散歩秋に入る
   先月の句について
22番 向日葵一本太陽背にへそまがり
  に対して「べいこう」さんから ご自分を重ねられたのでは、、、
     と深読み?奥を読んで頂き有難うございました。と
      作者からお礼がありました。

 ∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞ 
   以上 コメントをいろいろ述べてみましたがこれらについてご意見・
ご感想があればどんどんメールでお知らせください。このページに追加して
皆さんに紹介します。

 メールアドレス:i-yama0812@lapis.plala.or.jp

TVの俳句バトル・俳句さく咲くなど結構参考になります。

最終更新日時 H.28.08.27 PM12:00