4月 の コ メ ン ト 解 説 | |
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞ | |
①[季語は主役に]俳句の基本 | |
②[説明の言葉]を避ける | |
③[言葉の無駄遣い]をしない | |
④ 状景をしっかり[映像化]する | |
夏井いつき の 俳句プレバトより | |
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞ | |
◇ 1番 | 春の日に鉄道博を堪能す 季語が動く 何か適したものは? 詠み替えて 春びより鉄道博を堪能す |
◇ 5番 | 瀬音聞きクレソン摘むや峡の宿 「クレソン」⇒洋芹 春の季語です |
◇ 8番 | 丹波焼登り窯見る春かすみ 三段切れ 上五を六にして 詠み替えて 丹波焼の登り窯訪う春がすみ |
◇ 9番 | 石鹸玉七色変化流れゆく 三段切れ味がよく判りませんでした。 詠み替えて 石鹸玉七色変えて風に乗り |
◇ 10番 | 車椅子指さしめでる花さかり 漢字を使ってみました 詠み替えて 車椅子指さし愛でる花盛り |
◇ 11番 | 七階や見渡せば花並木かな 一句の中に「や」「かな」の切れ字は一つだけ 詠み替えて 五階から見下ろす桜並木かな |
◇ 15番 | 訪ね行くかやぶきの里桜咲く 動詞が三つ(訪ね・行く・咲く)「夏井いつきさん」の 指摘でごちゃごちゃする。 詠み替えて 友と行く茅葺の里夕桜 |
◇ 16番 | 花おぼろ賑やか家族土手の下 季重なり「花」「おぼろ」共に春の季語 詠み替えて 山朧家族ではしゃぐ土手の下 |
◇ 22番 | ローカル線花のトンネル通過する もう少し具体的に |
◇ 26番 | 瀬戸内海巨大タンカー霧に消え 「霧」は秋の季語 春は「霞」のようです 詠み替えて 瀬戸の海タンカー消えし靄の中 |
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞ | |
以上 コメントをいろいろ述べてみましたがこれらについてご意見・ ご感想があればどんどんメールでお知らせください。このページに追加して 皆さんに紹介します。 メールアドレス:i-yama0812@lapis.plala.or.jp TVの俳句バトル・俳句さく咲くなど結構参考になります。 |
紫 陽 花 の コメント | |
桜も満開が過ぎいよいよ春も終わりですね。 | |
これから梅雨も近づき雨模様が多くなります。 | |
皆さんいかがお過ごしでしょうか、こうゆう季節の | |
俳句も又あじなものです。頑張りましょう。 | |
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞ | |
夏井いつきさんの俳句バトル・俳句さく咲く等を参考に各気の付いた | |
ことをコメントしていきたいと思います。会員の皆様も披講選句とは別に、各句 | |
の気の付いたこと、また添削句を寄せて頂ければ幸いです。またその添削に対して | |
の別な意見があれば寄せて頂きそれをこの画面で追加表示させて頂きます。 | |
従って、この画面は逐次更新していきますので次号が発表されるまで気の付いた | |
ときに鑑賞して下さい。 | |
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞ | |
ことばについて 01 (オノマトペ)について | |
ことばについて 02 (いろいろな読みのことば)について | |
「俳句の形と切れ」について再考 | |
「俳句の字あまり」について再考 | |
各句の気の付いた点とかその他のコメントは、選句編集の | |
後に付けております。ご希望の方は閲覧してください。 | |
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞ | |
皆様から「特選」「入選」に選ばれるのを楽しみだったのに。 (選句数からの判断でも良かったのに)の声が聞かれました。 |
|
従って以前のように入選句として啓上することに致します。 | |
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞ |
24 | さっと湯に緑鮮やか生若布 | 哲 朗 |
28 | 伯耆富士連山束ね初夏を待つ | べいこう |
2 | 車座の盃に舞散る花吹雪 | 哲 朗 |
3 | 陽光をベッドに入れてひと眠り | べいこう |
6 | 道の駅お帰りなさいつばくらめ | そらまめ |
13 | チューリップ大きな声の男の子 | 春 生 |
14 | 声あればさぞ賑やかな潮まねき | 哲 朗 |
20 | ランドセル桜狭間に見え隠れ | 菜の花 |
25 | 舟べりに垂らす右手や猫柳 | 高 越 |
27 | 水面にも白玉藤や天赦園 | 高 越 |
29 | 風吹いて花弁舞くる宴かな | 石の花 |
5 | 瀬音聞きクレソン摘むや峡の宿 | べいこう |
7 | 春昼や介護士杖となりて来る | 扇 |
9 | 石鹸玉七色変化流れゆく | そらまめ |
10 | 車椅子指さしめでる花さかり | 石の花 |
番 号 | 特 選 5 句 | 俳 号 | |
18 | 花吹雪カメラ構えて風を待つ | 投票 5 票 | そらまめ |
8 | 丹波焼登り窯見る春かすみ | 投票 3 票 | 浩 風 |
15 | 訪ね行くかやぶきの里桜咲く | 投票 3 票 | 浩 風 |
17 | 芽柳や臥龍の渡し句の友と | 投票 3 票 | 高 越 |
22 | ローカル線花のトンネル通過する | 投票 3 票 | 媛 香 |
番 号 | 入 選 15 句 | 俳 号 |