番 号 | 特 選 5 句 | 俳 号 | |
26 | 二人だけ雑煮の香り幾年か | 投票 4 票 | 扇 |
4 | 初春の雲を翼に富士の立つ | 投票 4 票 | 春 生 |
6 | あれこれと思いのこして除夜の鐘 | 投票 4 票 | べいこう |
1 | 寒深し素足に下駄で灯油汲む | 投票 3 票 | 石の花 |
17 | どの家も明かり灯して去年今年 | 投票 3 票 | 哲 朗 |
1月 の コ メ ン ト 解 説 | |
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞ | |
①[季語は主役に]俳句の基本 | |
②[説明の言葉]を避ける | |
③[言葉の無駄遣い]をしない | |
④ 情景をしっかり[映像化]する | |
⑤ ありふれた表現は避ける。 | |
⑥ 17音には1つのポイントにする | |
⑦ 中七は字余りにしない | |
⑧ 情景を鮮やかに | |
⑨ 助詞一つでオリジナリティー | |
⑩ 「も」は重ねて使うと効果的。 | |
⑪ 説明的な表現を避ける | |
⑫ 語順を効果的に | |
⑬ 表現は、具体的に | |
⑭ 理屈より映像を | |
夏井いつき の 俳句プレバトより | |
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞ | |
◇ 5番 | 常楽や桜梅桃李わが身咲き 季語がはっきりしません、これもまた有りかも しれませんがよく判りません。 |
◇12番 | 満開の金のなる木に被い着せ 季無し 金のなる木は、季語ではありません 読み替えて 小雪舞い金のなる木に被い着せ |
◇23番 | 年の瀬に夢買う人の行列や 下五を「や」できるのは好ましくない。 読み替えて 年の瀬や夢買う人の長い列 |
以上 コメントをいろいろ述べてみましたがこれらについてご意見・ ご感想があればどんどんメールでお知らせください。このページに追加して 皆さんに紹介します。 メールアドレス:i-yama0812@lapis.plala.or.jp TVの俳句バトル・俳句さく咲くなど結構参考になります。 |
番 号 | 入 選 15 句 | 俳 号 |
11 | 一月や句帳新たに筆はこぶ | 石の花 |
16 | 山の端の朝日輝く霜の朝 | 浩 風 |
10 | 風花や船頭どんと仁王立ち | べいこう |
22 | 寝室のカーテン引けば初日射す | 媛 香 |
24 | 初春の水湧くところ鯉集ふ | 春 生 |
30 | 歳晩に子等と集いて喜寿祝う | 扇 |
8 | 木蓮の芽だち始まる空の青 | 浩 風 |
9 | 寒梅の金比羅山に登り切る | 扇 |
15 | をちこちの音がもつれて除夜の鐘 | べいこう |
25 | 早朝の庭にたちをり息白く | 浩 風 |
28 | 初春に祈りし平和折鶴に | はなぶさ |
29 | 初夢やほほえみ残して消えて行く | 媛 香 |
20 | そぞら寒膨らすずめの愛らしき | はなぶさ |
12 | 満開の金のなる木に被い着せ | 菜の花 |
14 | 衰えし足腰頼る初電車 | 哲 朗 |
紫 陽 花 の コメント | |
今年は、戌年。寒さは厳しいようですが子犬のように | |
寒さを吹き飛ばし、元気で改めて俳句を楽しみましょう。 | |
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞ | |
夏井いつきさんの俳句バトル・俳句さく咲く等を参考に各気の付いた | |
ことをコメントしていきたいと思います。会員の皆様も披講選句とは別に、各句 | |
の気の付いたこと、また添削句を寄せて頂ければ幸いです。またその添削に対して | |
の別な意見があれば寄せて頂きそれをこの画面で追加表示させて頂きます。 | |
従って、この画面は逐次更新していきますので次号が発表されるまで気の付いた | |
ときに鑑賞して下さい。 | |
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞ | |
ことばについて 01 (オノマトペ)について | |
ことばについて 02 (いろいろな読みのことば)について | |
「俳句の形と切れ」について再考 | |
「俳句の字あまり」について再考 | |
各句の気の付いた点とかその他のコメントは、選句編集の | |
後に付けております。ご希望の方は閲覧してください。 | |
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞ | |
皆様から「特選」「入選」に選ばれるのを楽しみだったのに。 (選句数からの判断でも良かったのに)の声が聞かれました。 |
|
従って以前のように入選句として啓上することに致します。 | |
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞ |